日本マイクロソフトは2021年12月2日、小売店舗のDX推進を目的とした取り組みにおいてローソンと協業することを発表した。神奈川県内の4店舗で「店舗運営支援 AI」などを用いた実証実験を、同年11月から2022年3月の期間で実施する。
日本マイクロソフトは2021年12月2日、小売店舗のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を目的とした取り組みにおいてローソンと協業することを発表した。神奈川県内の4店舗でカメラや音声データ、「店舗運営支援 AI(人工知能)」を用いた実証実験を、同年11月から2022年3月の期間で実施する予定だ。
今回の実験では、店舗内に設置したカメラやマイクで取得したデータを匿名化した上で、売り場の通過人数や顧客の滞留時間、棚の接触時間、商品の購入率を可視化し、POSの売り上げデータなどと合わせて分析する。分析したデータを参考にして、各店舗に最適な棚割や販促物掲出などを実施し、顧客が買いやすい売り場の実現と店舗の利益向上を図る。
データ分析はマイクロソフトのクラウドサーバであるAzure上に構築した店舗運営支援 AIが行う。同AIはローソンのPOSデータや会員データと、カメラデータ、音声データなどを用いて、行動分析や仮説立案、店舗施策の変更などを行う。その結果から、売り上げや利益向上などの指標を顕在化させるプロセスを構築し、各施策の変更による結果を分析、各店舗に適した施策の優先度を可視化する。
 ローソンがレジレス店舗で発見した、「待機時間ゼロ」が生む2つの価値
ローソンがレジレス店舗で発見した、「待機時間ゼロ」が生む2つの価値 ローソンも検討中のIoTデジタル販促サービス、「Kinect」をTOFセンサーに変更
ローソンも検討中のIoTデジタル販促サービス、「Kinect」をTOFセンサーに変更 次の挑戦は物流領域、Telexistenceが見据える遠隔操作ロボットの可能性
次の挑戦は物流領域、Telexistenceが見据える遠隔操作ロボットの可能性 「商品の使われ方」を把握可能にする電池レスのシート型IoTセンサー
「商品の使われ方」を把握可能にする電池レスのシート型IoTセンサー 電池不要で貼るだけで個品管理、Bluetoothとスマホによる電子タグの革新
電池不要で貼るだけで個品管理、Bluetoothとスマホによる電子タグの革新 セブン‐イレブンは無人コンビニを目指さない、省人型店舗をNECと実証
セブン‐イレブンは無人コンビニを目指さない、省人型店舗をNECと実証Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク