ホンダは2021年6月28日、2024年に北米で発売するSUVタイプの電気自動車(EV)の車名を「プロローグ」にすると発表した。プロローグの具体的な情報は今後数カ月以内にWebサイトを通じて公表する。
ホンダは2021年6月28日、2024年に北米で発売するSUVタイプの電気自動車(EV)の車名を「プロローグ」にすると発表した。プロローグの具体的な情報は今後数カ月以内にWebサイトを通じて公表する。
プロローグの年間販売台数は、ホンダが北米で展開する「パスポート」と「パイロット」の中間を目指すという。2020年の販売実績は、パスポートが3.9万台で過去最高を達成、パイロットは12万台だった。
2024年内にアキュラブランドからもSUVタイプのEVも発売する。両モデルはGM(General Motors)との協業に基づき、GMの独自バッテリー「Ultium(アルティウム)」を搭載したEV専用プラットフォームを採用している。ホンダ独自開発のEVプラットフォーム「e:アーキテクチャ」の採用モデルは、2020年代後半に投入する。
ホンダは2040年に四輪車に占めるEVと燃料電池車(FCV)の販売比率をグローバルで100%とする目標を掲げている。2035年までに、米国や日本、中国でEVとFCVの比率を80%に引き上げる。
現在の北米のEV市場は新しいものに関心を持つユーザー層に支えられており、EVとFCVの販売比率を80%まで引き上げるには、幅広いユーザーによる購入が必要だ。ホンダはハイブリッド車(HEV)に慣れ親しんだユーザーがEVを購入する可能性が高いと見て、短期的には主力車種でHEVの比率アップに注力する。
 「ホンダはチャレンジングな目標にこそ奮い立つ」、2040年に四輪はEVとFCVのみに
「ホンダはチャレンジングな目標にこそ奮い立つ」、2040年に四輪はEVとFCVのみに トヨタは2030年の電動車販売を550万台から800万台に、HEVとPHEVはEV走行がカギ
トヨタは2030年の電動車販売を550万台から800万台に、HEVとPHEVはEV走行がカギ EV比率25%へ、マツダが2025年までに3車種、独自開発の専用プラットフォームも
EV比率25%へ、マツダが2025年までに3車種、独自開発の専用プラットフォームも ボルボが2030年までに全車EVに、内燃機関やHVは吉利汽車との新会社に移管
ボルボが2030年までに全車EVに、内燃機関やHVは吉利汽車との新会社に移管 アウディもEV100%を宣言、ただし中国ではエンジン車の需要が続く?
アウディもEV100%を宣言、ただし中国ではエンジン車の需要が続く? GMは第1世代のEVから黒字化、開発期間短縮とバッテリーコスト6割減がカギに
GMは第1世代のEVから黒字化、開発期間短縮とバッテリーコスト6割減がカギに 電動化に全振りのGM、全車種の電動化とともに物流向けEVサービスへ参入
電動化に全振りのGM、全車種の電動化とともに物流向けEVサービスへ参入Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク