日立製作所とニチレイロジグループ本社は、IoTを活用した冷凍設備の運用、保全効率化ソリューションを実用化した。ニチレイロジグループ本社の冷凍倉庫へ順次導入している。
日立製作所(日立)とニチレイロジグループ本社は2021年4月22日、IoT(モノのインターネット)を活用した冷凍設備の運用、保全効率化ソリューションを実用化したと発表した。
同ソリューションは、日立グループの運転や音、画像データの解析技術と、故障予兆診断技術を組み合わせたものだ。日立産機システムのIoT産業用コントローラー「HX」シリーズや、日立システムズのソリューション「CYDEEN」のメーター自動読み取り技術、フィールド作業支援サービスなどを活用し、運転状況や稼働音、メーター数値などのフィールドデータを収集する。
収集したデータは、日立の統合エネルギー、設備マネジメントサービス「EMilia」をベースとするクラウドサービスに集積し、運用効率化診断を行う。また、日立グローバルライフソリューションズの遠隔監視、予兆診断ソリューション「exiida」によって故障予兆診断をする。
両社は2017年に同ソリューションの検討を開始。2018年8月~2020年4月にニチレイロジグループ本社の物流センター内で共同実証した結果、年間の電力消費量を約12%、メンテナンスコストを約40%、トータルで約20%のコストを削減できることを確認した。
ニチレイロジグループ本社は、2021年4月から国内の冷凍倉庫へ同ソリューションの導入を順次進めている。また、日立は、同社のデジタルソリューション群「Lumada」の冷凍倉庫向けソリューションとして拡販していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.