NECグループは、新型コロナウイルスの表面にあるスパイクタンパク質の受容体結合ドメインと強く結合する人工DNAアプタマーを開発した。ウイルスの空間モニタリングなどバイオセンシングへの応用が期待できる。
NECとNECソリューションイノベータは2021年5月6日、新型コロナウイルスの表面にあるスパイクタンパク質の受容体結合ドメイン(RBD)と結合する人工DNAアプタマーを開発したと発表した。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
開発したアプタマーは、「Base appended Base」という天然型のDNA塩基にさらに塩基を付加した新しい修飾塩基を用いている。RBDの立体構造を認識し、解離定数1nM以下という強い力で結合して、新型コロナウイルスを補足する。
従来株、ブラジル型変異株、イギリス型変異株についてアプタマーとの結合評価をDirect ELAA法により行ったところ、3株とも強い結合を確認した。また、新型コロナウイルスが効率よく感染し、増殖するというアフリカミドリザル腎臓上皮細胞由来のTMPRSS2発現Vero E6細胞に対して、弱いながらも感染阻害力があることも確認した。
NECグループは現在、膜型表面応力センサー(MSS)とアプタマーを組み合わせた新型コロナウイルスの空間モニタリング計測装置を開発しており、2022年度には空調機などに組み込む形のバイオセンシングシステムの提供を目指している。
新型コロナウイルスは、RBDがヒト細胞表面にあるACE2受容体と結合することで、細胞に侵入することが分かっている。そのため、抗ウイルス薬としての利用も視野に入れ、より強い感染阻害力を持つアプタマーの開発も進める予定だ。
 5分以内にウイルスRNAを1分子レベルで検出する技術を開発
5分以内にウイルスRNAを1分子レベルで検出する技術を開発 ワクチンの冷凍移送と保管が可能、燕市の接種体制に採用された可搬型冷凍庫
ワクチンの冷凍移送と保管が可能、燕市の接種体制に採用された可搬型冷凍庫 わずか2週間で新型コロナウイルスを合成できる技術を開発
わずか2週間で新型コロナウイルスを合成できる技術を開発 新型コロナワクチン1瓶で6回接種できる注射針を開発
新型コロナワクチン1瓶で6回接種できる注射針を開発 尿や血液から新型コロナウイルス重症化を予測する技術の開発
尿や血液から新型コロナウイルス重症化を予測する技術の開発 二酸化塩素が新型コロナウイルスを不活化
二酸化塩素が新型コロナウイルスを不活化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク