高精度にナノ粒子を検出、識別できる固体ナノポアデバイスを開発医療技術ニュース

大阪大学は、ウイルスサイズの物体の動きを水中で精密に制御する、固体ナノポアデバイスを共同開発した。従来法と比較して、粒子が細孔を通過する速度を1万分の1まで遅くできるため、ウイルス検査の精度を大幅に向上する。

» 2021年04月06日 15時00分 公開
[MONOist]

 大阪大学は2021年3月16日、ウイルスサイズの物体の動きを水中で精密に制御する、固体ナノポアデバイスを開発したと発表した。九州大学、華中科技大学との国際共同研究による成果だ。

 ナノポアはナノ(10億分の1)メートルスケールの細孔のこと。固体ナノポア法は、細孔を通過するイオン電流を計測することで、ウイルスを1個から検出、識別できる。

 今回開発したデバイスは、ナノポアとゲート電極を集積しており、ゲート電極に電圧を加えるとナノポア内に電気浸透流が発生し、その流れの方向や勢いを電圧の変化によって制御できる。従来の固体ナノポア法と比較して、粒子が通過する速度を1万分の1まで遅くできるため、ウイルス検査の精度を大幅に向上する。

キャプション 固体ナノポアデバイスのイメージ図。上:従来デバイス、下:今回開発したデバイス(クリックで拡大) 出典:大阪大学

 従来の固体ナノポア法では、ウイルスが細孔を通過する速度が1000分の1秒未満と高速であるため、イオン電流の測定が間に合わず、ウイルスの識別精度が劣るという課題があった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.