東京都市大学と東京工業大学は、可視光の青色成分を効率的に電気に変換するペロブスカイト型太陽電池と青色LEDを用いた光無線給電技術を共同開発した。スマートフォンや電気自動車が移動しながら充電できるシステムの構築と実用化が期待される。
東京都市大学は2021年2月10日、東京工業大学と共同で、ペロブスカイト型太陽電池と青色LEDを用いた光無線給電技術を開発したと発表した。
同研究チームは、可視光の中で高いエネルギーを有する青色の成分を効率的に電気に変換する、臭素系のペロブスカイト型太陽電池を開発。青色LEDから約50cm離して同電池を設置し、青色光を無線で送る実験を実施したところ、太陽電池に当たった光エネルギーの20.2%が電気に変換されたことを確認した。
今回開発したペロブスカイト型太陽電池は、シリコン製の太陽電池と異なり、柔軟で曲面にも貼り付けられる他、真空装置を用いずに大気中で製造できる。ただし、現時点では長時間の使用により発電能力が低下するという欠点を有しており、研究チームは今後、長寿命化や変換効率の向上を目指す。
また、研究チームは、同太陽電池と指向性の高い青色LED、青色LEDの向きを追尾する装置を組み合わせた、スマートフォンや電気自動車に無線で給電できるシステムの構築を計画している。同システムの10年以内の実用化に向け、今後、電機メーカーと共同開発を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.