第46回東京モーターショー2019 特集

夢のEV走行中給電に向けて一歩一歩、実用化のカギは「まず、スマホ」東京モーターショー2019

住友電気工業は「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)内の“ちょっと先の未来を紹介する”「FUTURE EXPO」において、自動車向けのワイヤレス給電技術を紹介した。

» 2019年10月28日 07時30分 公開
[三島一孝MONOist]

 住友電気工業(以下、住友電工)は「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)内の“ちょっと先の未来を紹介する”「FUTURE EXPO」において、自動車向けのワイヤレス給電技術を紹介した。

photo 住友電工が東京モーターショー2019「FUTURE EXPO」に出展したワイヤレス給電技術(クリックで拡大)

EVの充電時間問題の解決に期待を集めるワイヤレス給電技術

 ワイヤレス給電技術は、ケーブルで接続することなく給電する技術である。ワイヤレス給電技術はスマートフォン端末など民生用電気機器向けでは実用化されており市場展開されている状況だが、EVなどクルマ向けでは標準化なども含めてさまざまな研究開発が進められているところだ(※)。住友電工では「実用化までまだまだ時間はかかる。ただ『FUTURE EXPO』ということで少し先の未来で実現できることを紹介するために出展した」(説明員)と出展の狙いについて説明する。

(※)関連記事:EV向けワイヤレス給電、実用化の最終段階へ!

 ワイヤレス給電技術にはいくつかの方式があるが、今回住友電工が出展したのは「電磁誘導方式」である。電磁誘導方式は、送電コイル電流で生まれる磁気エネルギーを、受電コイルで受け取り電気に変換するという技術だ。出展したワイヤレス給電システムは、定格電力が3kW、充電効率が85%以上、電流周波数が81.38〜90kHz、コイル間距離は約15cmとなっている。十分な充電能力を発揮できる位置ずれの許容範囲については、前後が±7.5cm、左右が±15cmである。

photo 非接触給電の原理(クリックで拡大)出典:住友電工

 EV向けでワイヤレス給電技術が大きく注目されているのは「充電時間問題」の解決に貢献すると見られていることが理由の1つとしてある。ガソリン車の給油時間と、EVの給電時間を比較すると、EVの給電時間が圧倒的に長くかかる。急速充電技術が発展し普及が始まっているといっても、それでも数十分かかり、使用の障壁になっているといえる。ワイヤレス給電技術が発展すれば、道路などに埋め込み走行中給電などを実現できる可能性が生まれ、「充電」を意識しない利用スタイルが作り出せるようになる。「将来的な『未来の姿』としては充電を意識しない世界を作り出したい。そのためにはワイヤレス給電技術が大きく貢献する」(説明員)。

ワイヤレス給電の技術面、運用面での課題

 ただ、実現には残された課題も多いという。技術的には「より大きな定格電力や充電効率が求められている」(説明員)とする他、国際標準化なども「地域ごとに乱立する状況になりそうだ」(説明員)。

 また、運用面で考えなければならないことも多い。「例えば、送電側となる地上ユニットと、車両側に搭載する受電ユニットの間に、空き缶など金属物が入ってしまった場合、給電が行えないという状況が生まれる。こうした状況をどう解決するのかは考えなければならないところだ」(説明員)。

 さらに、コスト面でも「現状ではクルマ向けでは高くなり過ぎる。どちらが先かという問題にはなるが、利用が広がらなければコストは下がらず、コストが下がらないと利用が広がらないという状況になっている」(説明員)。

 こうした中で、同社が期待を寄せるのがスマートフォン端末などモバイル端末向けでのワイヤレス給電の普及だ。現状だけを見るとモバイル端末向けのワイヤレス給電技術も利用が広がっているとはいえない状況だが「数が圧倒的に多いモバイル端末で利用が広がれば関連技術や部材のコストが下がる。民生電子機器で先行して普及することがEV向けのワイヤレス給電の普及でも1つのポイントとなる」と説明員は語っている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.