ヤマハ発動機は2021年2月12日、本社周辺の生産拠点の集約計画について発表した。
ヤマハ発動機は2021年2月12日、本社周辺の生産拠点の集約計画について発表した。本社周辺に6カ所ある二輪車とマリンエンジンの生産拠点は5カ所となる。
浜北工場(浜松市)と中瀬工場(同)の二輪車生産機能を磐田本社工場(磐田市)に集約する。2022年から開始し、2024年中に完了させる。これにより、二輪車やマリンエンジン製品に関わる鉄物部品加工を磐田本社工場と周辺工場に、中瀬工場の二輪車部品の樹脂塗装を磐田本社工場に移管する。浜北工場は移管完了後に閉鎖、売却を予定している。
生産工程の集約や再配置により、生産ラインの汎用化と自動化を進め、市場変化への対応を強めるとともに、多品種生産への対応を強化する。また、本社工場周辺に生産工程を集約することによって物理的なリードタイムを低減し、試乗への商品供給リードタイムを短縮する。生産活動全体の効率向上も図る。
ヤマハの車載ブランドオーディオが2車種目の採用、新型「MG5」に搭載
COVID-19で二輪車に注目集まる、通勤手段や物流に、先進国でも
ヤマハ発動機の半導体後工程装置子会社が発足、“どん底”からのV字回復目指す
2021年に売上高2兆円、営業利益率9%、ヤマハ発動機らしいソリューションで
2つのYAMAHAが工場現場に持ち込む“ドライブレコーダー”、AGVによる見守りも
ヤマハ発動機で社長交代、2030年の成長に向けて若返り図るCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム