医療機器のモノ売りからコト売りへ転換を加速、フィリップスの2021年事業戦略製造マネジメントニュース

フィリップス・ジャパンは2021年1月21日、2021年の同社事業戦略に関する説明会を開催した。フィリップス・ジャパン 代表取締役社長 堤浩幸氏は、「Tasy」や医療MaaSの取り組みを振り返り、今後は顧客に価値を生み出す事業をデータドリブンで展開すると語った。

» 2021年01月21日 14時00分 公開
[池谷翼MONOist]

 フィリップス・ジャパンは2021年1月21日、2021年の同社事業戦略に関する説明会を開催した。フィリップス・ジャパン 代表取締役社長 堤浩幸氏は、これまでの取り組みの成果である「Tasy(タジー)」や医療MaaSを振り返りつつ、今後は患者など顧客に価値を生み出す事業をデータドリブンで展開すると語った。

フィリップス・ジャパンの堤浩幸氏*出典:フィリップス・ジャパン[クリックして拡大]

2020年はTasyや医療MaaSの取り組みを強化

 説明会の冒頭で、堤氏は2020年の同社事業の展開について振り返りった。その中で取り上げたトピックスの1つが、トータル・ホスピタル・マネジメント・システム「Tasy」の事業強化だ。

 Tasyは従来は診療科ごとに管理していたカルテを電子化、データベース化して全科で共有するとともに、業務システムや、医療会計、経営管理、サプライチェーン管理など各部門間にまたがる機能を統合化するソリューションだ。Tasy上の情報はリアルタイムで更新されるため、タイムリーな情報に基づいた診察や業務上の意思決定が可能になる。グループ内の複数の病院情報もTasy上で一元的に管理できる。

 堤氏は「Tasyは病院経営や院内外業務の効率化、サプライチェーン管理をパッケージ化したプラットフォームだ。これまで日本IBMなど外部企業と連携しつつ、展開を進めてきた。医療安全を保障した上で、安定的な病院経営を実現し得る医療のインフラになる」と説明する。

 また、「医療MaaS(Mobility-as-a-Service、自動車などの移動手段をサービスとして利用すること)」についての取り組みにも触れた。都市部と異なり、郊外地域や過疎地では、医療機関へのアクセス手段が乏しい場合がある。フィリップス・ジャパンは、こうした自宅から医療機関への移動の困難さを解消するためのモビリティサービスの開発に取り組んでいる。

 例えば、2019年には青森県青森市と「ヘルステックを核とした健康まちづくり連携協定」を締結して、自動車を活用した簡易的な健康予防サービスなどを同市内で実施している。また、同年に長野県伊那市で、看護師や医療機器を積んだ自動車「ヘルスケアモビリティ」が患者宅を訪問して、医師が遠隔地から診察を行うオンライン診療の実証実験も開始した。「医療MaaSの取り組みは現在も継続中で、今後は従来の郊外型だけでなく都市型のソリューションも開発していきたい。地域ニーズを見極めながら、健康維持/向上のために診断サービスを強化していく」(堤氏)。

モノ売りからコト売りのビジネスモデル転換を加速

 フィリップスジャパンは2021年以降も基本的にはこうした既存事業の強化を図る。ただ堤氏は、新規テクノロジーを取り入れてさらに革新性を強めていくと語った。

 「Withコロナの時代において、外出を控えたいので通院が難しい、また、感染対策の結果、手術の実施が困難になった、といった問題が医療現場で生まれている。こうしたニーズに応えるため、新しいデジタル技術を取り入れて事業を加速する必要がある」(堤氏)

 同社は2021年の事業戦略として注力する5つの領域として、「ヘルスケアの仮想化」「人中心のデジタル化」「データ分析を通じた価値の創造」「XaaS(アズアサービス)の創出」「新たな戦略提携を視野に入れたエコシステム構築」の5つを挙げる。

 例えば仮想化については、院内の医療情報や患者の情報を統合したデジタルツイン構築のソリューション開発の他、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策としての在宅呼吸ケア「eHome Care」の取り組みも進める。この他、遠隔集中治療ソリューション「eICU」など、薬事を取って実用化可能なフェーズに入っている試みもある。

 また、堤氏は「ソリューション事業の価値を最大化するために、AI(人工知能)やデジタル技術を積極的に活用する。これらの技術を活用する上では質の高いデータ収集が重要だが、これを実現すればデータドリブンの新たな診療プログラムが生み出せるようになる」と意気込む。

 従来のモノ売り型事業からコト売り型事業へと移行するという、ビジネスモデルの変革も進める。患者にパーソナライズした治療やサービスを提供するための「ヘルスケアコマンドセンター」と呼ばれるシステムを開発して、個々人に合わせた健康維持に向けたアドバイスを提供できるようにする。

 さらに、これらのサービスを単発で打ち出すのではなく、単一のプラットフォーム上に統合することで全サービスの利便性を高め、サービス間のシナジーを向上させる計画だ。このプラットフォームとなり得るのがTasyだと堤氏は語る。

 堤氏は医療業界におけるテクノロジー活用展望として「(医療業界も)『ボリュームの世界から質の世界』へと変わりつつある。今まではサービスや製品を提供することが企業の役割だったが、これからの世界では『価値』の提供が重要になる。鍵を握るのはデータ連携だ。タイムリーにデータ連携を図れる医療のデータ基盤を構築する必要がある。データは収集すればそれでよいわけではない。患者個々人にマッチングした医療サービスの提供や、健康状態の予測などをタイムリーに行えるようにしたい」と語った。

⇒その他の「製造マネジメントニュース」はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.