奈良県立医科大学は、柿から高純度に抽出した柿タンニン(柿渋)が、新型コロナウイルスを1万分の1以下に不活化することを確認した。実験条件は人の口腔内の条件と類似しており、柿タンニンによる不活化が口腔内でも起こる可能性を示唆している。
奈良県立医科大学は2020年9月15日、免疫学 教授の伊藤利洋氏らが、柿から高純度に抽出した柿タンニン(柿渋)が、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を1万分の1以下に不活化することを確認したと発表した。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
実験では、試験管内で「新型コロナウイルスと人の唾液のみ」と「新型コロナウイルスと人の唾液に柿タンニンを加えた場合」を比較した。その結果、柿タンニンの添加により、新型コロナウイルスが不活化することが明らかとなった。
なお、今回の研究では、治療効果についての検証は実施していない。また、人の口腔内に新型コロナウイルスが入った場合の予防効果についても、直接的に検証していない。しかし、実験条件は人の口腔内の条件と類似しており、柿タンニンによる新型コロナウイルスの不活化が人の口腔内でも起こる可能性を示唆している。
同大学では現在、今回の研究成果を基にした製品を共同開発する企業を募集している。また、人に対する効果を確認するための臨床研究も進める予定だ。
 BCGワクチン接種義務が新型コロナウイルス流行を抑制する可能性を示唆
BCGワクチン接種義務が新型コロナウイルス流行を抑制する可能性を示唆 新型コロナウイルスを検出する超高感度抗原検査法を開発
新型コロナウイルスを検出する超高感度抗原検査法を開発 頭部にサーモグラフィカメラを設置した検温ロボットを開発
頭部にサーモグラフィカメラを設置した検温ロボットを開発 内視鏡検査での感染防止に役立つ、安価で簡便なデバイスを考案
内視鏡検査での感染防止に役立つ、安価で簡便なデバイスを考案 新型コロナウイルスの唾液PCR検査を高頻度、低価格で提供する新会社を設立
新型コロナウイルスの唾液PCR検査を高頻度、低価格で提供する新会社を設立 新型コロナ感染症の即時抗体検査ができる、使い捨てデジタル検査デバイス
新型コロナ感染症の即時抗体検査ができる、使い捨てデジタル検査デバイスCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク