NECと東レ、製品の品質検査情報をデジタル化する品質データ基盤を構築:製造ITニュース
NECと東レは、製品の品質検査情報をデジタルデータで収集、共有する品質データ基盤を共同で構築した。人手を介さずに情報が共有できるので、品質保証業務が効率化され、品質検査情報の信頼性も向上する。
NECは2020年7月29日、東レと共同で、製品の品質検査情報をデジタルデータで収集、共有する品質データ基盤を構築したと発表した。
東レでは以前より、工場内のさまざまな検査機器から品質検査情報を自動収集する取り組みを進めてきた。今回、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)を活用して品質管理をデジタル化する、NECの「品質DX(デジタルトランスフォーメーション)」の1つ「品質データ基盤」をベースに、東レグループの品質保証体制を強化するための基盤を共同で構築した。
NECの品質データ基盤が目指すイメージ(クリックで拡大) 出典:NEC
具体的には、検査機器からデジタルデータとして収集した製品の品質検査情報を保存し、両社が構築した基盤を通してサプライチェーン上で共有する。人手を介さずに情報が共有できるので、品質保証業務が効率化され、品質検査情報の信頼性も向上する。
同基盤には過去の情報も集約されており、品質の傾向を可視化できる。また、その傾向を顧客と共有すれば、顧客企業はその品質傾向を異常検知などの品質調査に活用できる。
既に東レグループでは、一部の生産拠点でこの品質データ基盤を導入している。今後は、顧客を含めてグループ外にも共有範囲を広げることで、サプライチェーン全体の品質管理レベルを向上していく。
- 品質保証の体制をIoTでカイゼンする
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第3回となる今回は、品質保証体制へのIoT活用のポイントについて紹介します。
- 品質管理に必須の統計的手法「X-R管理図」「P管理図」の作り方
生産現場の品質管理に使われる「X-R管理図」「P管理図」は、実際にはどうやって作ればいい? サンプルを基に手を動かして覚えよう。
- 試作品の数を劇的に減らす直交配列実験の実務
品質管理のための代表的な統計手法である実験計画法について、実践的な手法を短期間に習得したいと希望している読者に向けて、Excelを使って効率的に独学できるような解説を行う。
- あなたが品質管理で果たすべき役割は何か
製造現場で実施する製品管理を中心とした品質管理の基本を解説する。組織における品質管理の在り方から先人の教訓まで、筆者の経験とノウハウを紹介。
- いまさら聞けない「デジタルツイン」
デジタルツインというキーワードを、IoT活用やデジタル変革(DX)の流れの中で耳にする機会が多くなった。デジタルツインとは何か? について「5分」で理解できるよう簡単に分かりやすく解説する。
- 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.