工場や倉庫など、施設の漏水や入退室情報を管理するIoTシステム:製造ITニュース
センスウェイとconect.plusは、IoTシステムによる施設の漏水や入退室情報を管理するサービス「Facility Connect」の提供を開始する。
センスウェイは2020年7月14日、conect.plus(コネクトプラス)と協業し、IoT(モノのインターネット)システムによる施設の漏水や入退室情報を管理するサービス「Facility Connect」を発表した。同年8月20日より提供を開始する。
センスウェイのIoTセンサーと通信サービス、コネクトプラスのダッシュボード作成ツール「conect+ Studio(コネクトプラススタジオ)」を組み合わせ、施設内の特定の部屋の入退室状況や漏水を検知し、異常時に通知する。
「Facility Connect」の構成図(クリックで拡大) 出典:センスウェイ
設備の漏水をリアルタイムに検知するため、被害を最小限に抑えることができる。人が巡回して施設を点検する場合に比べて点検漏れを防止でき、作業効率も向上する。また、倉庫や電気室、会議室など複数人が出入りする場所でも、不審者の入退室があった場合にアラート通知するため、素早く発見できる。
各センサーから収集したデータは、conect+ Studioのダッシュボード上にリアルタイムで表示する。conect+ Studioは初期設定をした状態で出荷され、ユーザー側で設定する必要がない。
ダッシュボード画面例 出典:センスウェイ
同サービスは、漏水センサー、開閉センサー、人感センサーの3つのセンサーと、屋内用ゲートウェイ(SIMモデル)、conect+ Studio1アカウント、「SenseWay Mission Connect」1アカウントで構成される。
漏水センサー「R718WB」 出典:センスウェイ
開閉センサー「R311A」 出典:センスウェイ
人感センサー「RB11E」: 出典:センスウェイ
月額の利用料は、基本料が9800円、センサーが1台あたり1980円、追加の屋内用ゲートウェイが2980円。初期費用は不要だが、最低利用期間が12カ月となる。
- 工場設備の立ち上げ期間を30〜40%削減、モノづくりDXの価値を訴えるシーメンス
シーメンスは2020年7月21日、同社のDX(デジタル変革)に関する戦略についてオンラインで記者発表会を開催。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による、デジタル技術を生かしたモノづくりの「ニューノーマル(新常態)」などの他、これらのデジタル技術を活用した平田機工の事例、同社のデジタル基盤の1つとなる産業用OS「MindSphere」の動向などについて説明した。
- 第4次産業革命を支える「簡単でシンプルなIoT」の意義
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第15回となる今回は最近注目される「簡単でシンプルなIoT」についてまとめます。
- トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第2回となる今回は、設備保全へのIoT活用のポイントについて紹介します。
- 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。
- 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
- 全員参加の生産保全、TPMとは何か?
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPMとは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説していく。第1回となる今回は、まず「TPMとは何か」について紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.