協働ロボットの“手”を強化、ユニバーサルロボットの「UR+」にSMCが参加:協働ロボット(2/2 ページ)
新たに「UR+」認定製品としてSMCが発売したのが、協働ロボット用エアチャック「JMHZ2-X7400B」である。
SMCの協働ロボット用エアチャック「JMHZ2-X7400B」(クリックで拡大)出典:SMC
「JMHZ2-X7400B」は、エア供給チューブ1本と、電気配線M8コネクターを接続するだけで動作可能な小型・軽量(430g)のエンドエフェクターである。ユニバーサルロボット製品のティーチペンダントにより簡単に操作プログラムを設定できる。高剛性のリニアガイドを採用したことで小型ながら長い把持点でも使用可能だ。また、エアチャック、速度調整機構、オートスイッチ、電磁弁、アタッチメントを一体化しておりオールインワンで簡単に扱える点も特徴である。
「JMHZ2-X7400B」の特徴(クリックで拡大)出典:SMC
ターゲットとしては、工作機械や電気、食品、製薬などの業界を想定している。また用途はピック&プレース、マシンテンディング、パレタイジングなどの搬送などの用途を想定しているという。
SMC 開発9部 部長の石橋康一郎氏は「エア供給チューブと電気配線コネクターを接続し、ユニバーサルロボット専用ソフト『URCap』により簡単なプログラミングですぐに使用できる『Plug&Play』の使用感を実現できていることが特徴だ。また、ユニットの空圧機器は全て標準品で構成されており機器単体の交換も可能でメンテナンス性も確保している」と語っている。
今回は「UR+」製品として把持を行うエアチャック式を発売したが「吸着式についても現在準備中だ。なるべく早い時期にリリースしたい」(長谷川氏)としている。
「JMHZ2-X7400B」のアプリケーション例。ビンの蓋をつかんで締めるような作業を簡単に行える(クリックで拡大)出典:SMC
- “プラットフォーム化”を進めるユニバーサルロボット、仲間集めを着々と進行
ユニバーサルロボットは「2019国際ロボット展(iREX2019)」(2019年12月18〜21日、東京ビッグサイト)において、同社が展開する協働ロボットを活用した製造、物流現場でのソリューション提案を推進。新たに日本におけるパートナーとしてSMCとCKDとユニバーサルロボット向けのロボットハンドを披露した。
- キヤノンとユニバーサルロボット、人と共に働くロボットの“手”と“目”が協業
キヤノンとデンマークのユニバーサルロボットは2019年8月27日、生産現場の自動化支援で協業することを発表した。ユニバーサルロボットが展開する協働ロボットと組み合わせてプラグ&プレイで使用できるプログラム「Universal Robot +(以下、UR+)」にキヤノンが日本企業で初めて参加し、製品を展開する。
- 協働ロボット市場は第2フェーズに、URの“次の一手”とは
デンマークのUniversal Robots(ユニバーサルロボット、以下UR)は2019年12月17日、事業戦略の説明を行い、プロダクトおよびテクノロジーベースでの提案から、ソリューションおよびアプリケーションベースでの提案に大きくかじを切る方針を示した。本稿では会見の内容と、UR社長のユルゲン・フォン・ホーレン氏へのインタビューの内容を紹介する。
- 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。
- 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。
- 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。
- 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.