日立製作所は、ロボットアームなどに搭載可能で、反射的動作を制御できるコントローラーシステムを開発した。エッジ、I/Oの2つの小型コントローラーとリアルタイムネットワークにより、アプリケーションに応じて最適なシステムを構築できる。
日立製作所は2020年3月18日、ロボットのアームやハンドなど限定されたスペースに搭載可能で、反射的動作を制御できるコントローラーシステムを発表した。
このコントローラーシステムは、ディープラーニング処理により得た動作制御を実行するエッジコントローラーと、センサーやモーターなどの入出力処理をするI/Oコントローラー、それらをつなぐリアルタイムネットワークで構成される。
エッジコントローラーには、CPUとFPGAを1チップに統合したFPGA SoCを搭載することで、CPUとFPGAの協調制御をやりやすくした。FPGAにはディープラーニング(深層学習)を処理する新開発の集積回路と、ネットワーク通信をリアルタイム処理する集積回路が搭載されており、CPU上のソフトウェアからこれらの集積回路を制御する。
回避や姿勢変更など反射的な動作の制御に必要な処理はハードウェアで完結し、高速でフィードバック制御する。試作したシステムで検証したところ、制御遅延1msと人の反射速度よりも速く反射動作が制御できることを確認した。
I/Oコントローラーは、通信基板とその下にI/O基板を配置する基板2枚の構成とし、必要最低限の機能のみを搭載して小型化を図った。
さらに同社は、制御向けにFPGAを用いた独自のプロトコルを開発。同プロトコルを実行するネットワーク制御をそれぞれのコントローラーにハードウェア実装し、リアルタイムでのネットワーク処理を可能にした。
エッジコントローラーの寸法は40×60mm、I/Oコントローラーは20×30mmと小型で、ロボットのアームやハンドに搭載しやすいサイズとなっている。2つの小型コントローラーとリアルタイムネットワークにより、アプリケーションに応じて最適なシステムを構築できる。
産業用ネットワークに新たな波、「TSN」が最前線へ
日立がロボット事業に参入する理由は「高度なシステム化力」
ロボットと制御機器を一体シミュレーション、設計負担軽減と立ち上げ短期化に貢献
パナソニックがモーション制御やI/Oなどを一体化したPLCを出展、開発負担を軽減
双腕型ロボットが自動でタオルをたたみサラダを盛り付ける、AI学習はVRシステム
1000fpsの超高速画像処理と同期してモーターを制御、産業用ロボットに展開Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム