パナソニックは「IIFES2019」(2019年11月27〜29日、東京ビッグサイト)において、モーションとネットワーク、I/O一体型のオールインワンモーションコントローラー「GM1」を出展。モーション制御開発の負担を軽減し、小型の機械などへの提案を進めていくという。
パナソニックは「IIFES2019」(2019年11月27〜29日、東京ビッグサイト)において、モーションとネットワーク、I/O一体型のオールインワンモーションコントローラー「GM1」を出展。モーション制御開発の負担を軽減し、小型の機械などへの提案を進めていくという。
オールインワンモーションコントローラー「GM1」は、PLCとモーション、ネットワーク、I/Oを一体化したものだ。最大16軸の同期制御が可能で、パナソニックのサーボ用高速ネットワーク「Realtaime Express(RTEX)」により通信周期は最速で0.5msと、高速で高精度な制御を可能としている。一方で、IEC61131-3に準拠しており(※)、統合開発環境プログラミングツールを採用することで、プログラミングの開発工数削減に貢献する。カムエディタやファンクションブロックガイダンス、シミュレーション機能なども備えており、調整などの工数も大きく削減できるという。
(※)関連記事:IEC 61131-3の最新技術動向とJIS B 3503
「従来は開発工数やコストなどの問題でモーション制御がやりたかったけれどできなかった領域でも使用できるようになる。包装機器業界など小規模な機械での利用を見込んでいる」(パナソニック担当者)としている。
この「GM1」を使ったデモラインも披露した。デモラインでは「GM1」のモーションコントロール機能を使い15個のサーボモータを制御。ワーク搬送コンベヤーを停止させずに、ネジ締めやスイッチ操作、感触検査などの加工ユニットを同期させて、組み立ておよび検査を行っている。「モーションコントローラーの制御性能を生かし、ワークを動かしながら加工を進められることでタクトタイムを短縮できる」(パナソニック担当者)と価値を訴えている。
 後付けで現場を簡単に“アップデート”、IO-Link通信ユニットも――パナソニック
後付けで現場を簡単に“アップデート”、IO-Link通信ユニットも――パナソニック 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編) スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」 IEC 61131-3とPLCopenの目的とは
IEC 61131-3とPLCopenの目的とは Motion Control FBの共通仕様と単軸の位置決め制御
Motion Control FBの共通仕様と単軸の位置決め制御Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク