このように、自社が抱える課題の解決に合致するAI企業の技術力、対応力を把握することが、ミスマッチを防ぐ上で重要となるわけだが、現実問題として発注側である中小企業がこれらを正確に把握することは難しい。
そこで、グリアコンピューティングの田上氏は、“AI導入を検討する上で、最低限押さえておくべき3つのポイント”を紹介した。
「1つ目は、自社の課題を明確にしておくこと。2つ目は、事前に必要なデータを蓄積しておくことだ。データがないことにはAI導入は実現できないので、まずは現状で収集できるデータの蓄積や収集方法を検討、準備しておく必要がある。そして、3つ目が100%の精度を求めず、過度な期待をAIに抱かないことだ」(田上氏)
今後、DXの事例が増えていくことで、ミスマッチを防ぐためのノウハウや仕組みが充実していくことは予想されるが、どれだけ環境が整ったとしても、双方が正しくお互いを理解し合うことは重要なポイントだ。
関東経済産業局では、次年度以降もこうした取り組みを継続し、スタートアップとの連携を推し進めることで、中堅・中小企業のDXを支援していきたいとしている。
中小製造業とスタートアップは最強タッグ!? AIやIoTの素早い活用が可能に
中小製造業のIoT活用は難しくない!? 先行する3社はなぜ実現できたのか
中堅中小製造業がIoTで成果を出すために必要なもの
中小製造業の労働生産性向上の現在地、多能工化や設備投資は何をもたらしたか
日本の低い経済成長率の要因は本当に中小企業なのか
革新的な企業トップ100で日本は2位に転落、特許の「影響力」に課題かCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム