出光興産は2020年2月18日、全固体電池向けの固体電解質の量産に向けて、実証用の生産設備を建設すると発表した。
出光興産は2020年2月18日、全固体電池向けの固体電解質の量産に向けて、実証用の生産設備を建設すると発表した。電気自動車(EV)などで全固体リチウムイオン電池の需要が高まっていることに対応する。同社の千葉事業所(千葉県市原市)に設備を建設し、2021年4〜6月の稼働を計画している。
同社は全固体電池のキーマテリアルとして硫化物系固体電解質の開発を進めている。すでに高純度の硫化リチウム製造法を確立しており、硫化リチウムを原料とする硫化物系固体電解質の特許も複数保有している。蓄積してきた技術の実用化により、固体電解質の量産や品質向上、コスト削減を図り、原料から一貫生産できる安定した供給体制を構築することを目指す。
全固体電池は、エネルギー密度の向上や充電時間の短縮、安全性などの面で液体材料を使うリチウムイオン電池の課題を克服できるとされている。実用化に向けた開発にさまざまな企業が取り組んでいる他、日本では新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトに自動車メーカーや材料メーカー、電池メーカーが参加した“オールジャパン”の体制で研究開発を進めている。
リチウムイオン電池を車載用にするための幾つものハードル、そして全固体電池へ
EVの進化は生産技術に懸かっている、「車体重量半減」「全固体電池の量産」
どんな困難にも挑むことをトヨタが宣言、全ての人に移動の自由を提供するために
村田製作所とソニーの技術を融合、容量25mAhの全固体電池として昇華
半導体製造プロセスで作る全固体電池は「医療用インプラント機器に最適」
全固体電池はマテリアルズインフォマティクスで、変わるパナソニックの材料研究
全固体電池は材料から生産技術まで幅広い課題、オールジャパンで解決目指す
出光、全固体2次電池や有機ELをカーエレに出展Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム