MONOist 特に、JAMA、JSAEと連携しての活動で手応えを感じていますね。
橋本氏 3団体での連携については、JAMA、JSAE、JasParの頭文字をとって3J活動と呼んでいる。情報セキュリティWGでのISOでの提案に向けた活動が、その走りになっている。機能安全WGにおけるSOTIFの活動も3J活動であり、OTA技術WGにおけるISOやAUTOSARへの提案はJARI(日本自動車研究所)も加わっての4J活動になっている。
MONOist JasParとしても、3J活動が本格化したセキュリティをテーマとした第3期の活動がターニングポイントになっていますね。
橋本氏 第2期での機能安全に関わる活動が一段落してからセキュリティに取り組むことになった。その当時の自動車業界ではセキュリティは競争領域という意識が強く、JasParのような標準化団体が取り組むべきではないという意見も多かった。しかしそこで、セキュリティは協調領域であるとして活動のテーマに定めることで、他の団体と比べてもかなり早い段階から自動車のセキュリティに取り組めた。このことが、現在の活発な提案活動につながっていると考えている。
そこで1つの成果は出せたと思うが、標準化の前段階から色んなことをやっている欧州と比べればまだまだだろう。特に、提案した国際標準を基に、第三者認証やソフトウェア/ツールといったビジネスにつなげるところにはまだ行けていない。その可能性を広げて、日本の自動車産業全体を広げていくことがJasParのミッションだ。そのためには、日本の中でだけでやっていても仕方ないし、外とつなげていかなければならない。グローバルの標準にしていくことも重要だ。
MONOist 標準化をビジネスにつなげるのはかなり大変そうです。
橋本氏 JasParの参加企業が、WG活動に参加するためにそれなりのリソースを払っている以上、何らかの形でビジネスにつながなければならない。企業活動として参加するからには、それなりのものが得られることが期待されているはずだからだ。
例えばAUTOSARの場合、使わないものはやらないという基本的なスタンスがある。この“使う”ということが重要だ。JasParも第3期のセキュリティをテーマにした活動以降は、使うものにフォーカスしている。
MONOist 今後の活動の方向性について教えてください。
橋本氏 JasParは標準を一から作っていくというよりは、既にあるものをどう使っていくかにフォーカスしている。そこで、色んなものがつながるようにインタフェースをそろえていく。つながるために、まだ定まっていないインタフェースを作る。そして、そのインタフェースを作る上では、サービスからプロトコル、アプリケーションまでを含めてエンドツーエンドでどのように設計していくかが重要になる。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に合わせて自動運転車の導入が始まるが、これによって法規制も変わるだろう。そこでイニシアチブを取っていきたい。JasParでも検討している自動運転車の型式認証に関わるシミュレーション環境などが関わってくるだろう。
そして2020年以降ではセキュリティ対策が重要になるとみている。標準的なセキュリティ対策を公開するのはダメだという意見もあるが、それでは前に進まない。セキュリティは、技術での対策と運用での対策があり、まずはしっかり技術としての対策を入れていく必要があるはずだ。
自動車の情報セキュリティの“ものさし”を作る
トヨタ自動車も使っている、JasParのISO26262活動成果とは?
FlexRayとAUTOSARは実装段階へ、機能安全と情報系にも取り組む
JasParが新体制へ移行、代表理事にトヨタ常務役員の奥地弘章氏が就任
JasParの新代表理事が決定、本田技術研究所常務執行役員の山口次郎氏が就任
「ISO 26262の相場観を形成したい」、JasParが解説書の一般公開を検討Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク