富士フイルム富山化学が富山第二工場内に建設していた、リポソーム製剤工場「701工場」が完成した。薬の有効成分を効率的に患部に届けて薬効を高める高品質なリポソーム製剤を生産し、グローバルに供給する。
富士フイルム富山化学は2019年12月9日、商業生産に対応したリポソーム製剤工場「701工場」が完成したと発表した。稼働開始は2020年2月を予定する。
リポソーム製剤は、有機物のリン脂質などをカプセル状にした微粒子(リポソーム)の中に薬剤を内包したものだ。薬剤の有効成分を効率的に患部に届けて、薬効を高めることが期待されている。
約50億円を投じて富山第二工場内に建設された701工場は、地上2階建てで、延床面積は約3400m2。同社が注射剤の無菌製造で培ってきた生産ノウハウや、富士フイルムの生産技術を生かした製造設備、封じ込め設備が導入されている。
701工場は、高品質な医薬品や医療機器の製造、品質管理について定めた日米欧のGMP(Good Manufacturing Practice)基準に対応している。そのため、富士フイルムグループにおけるリポソーム製剤の中核生産拠点として、薬剤が安定的に内包された、均一なサイズの高品質リポソームを生産し、グローバルに供給できる。
同社は今後、701工場にて抗がん剤「FF-10832」「FF-10850」の他、核酸医薬品や遺伝子治療薬などの治験薬を製造し、商業生産を展開していく。また、他社からリ
ポソーム製剤の生産行程開発や製造を請負い、さらなる事業拡大を図る。
海外展開でもうかる企業は一部だけ!? 日系企業が国内生産にこだわるべき理由
工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
経営と現場の連携を模索するプロセス系製造業、目指す“小回り”を実現できるかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム