日立オートモティブシステムズは2019年12月25日、遠方検知と交差点における衝突被害軽減ブレーキ(AEB:Automatic Emergency Braking)を単独で実現するステレオカメラを開発したと発表した。
日立オートモティブシステムズは2019年12月25日、遠方検知と交差点における衝突被害軽減ブレーキ(AEB:Automatic Emergency Braking)を単独で実現するステレオカメラを開発したと発表した。ミリ波レーダーの搭載やイメージセンサーの大幅な高画素化を必要とせず、アダプティブクルーズコントロール(ACC)機能にも対応する。
交差点におけるAEBをステレオカメラで実現するには、広い水平画角が必要となる。加えて、ACC機能で求められる遠方先行車の検知を実現するには、イメージセンサーの高画素化や遠方検知用レーダーなど複数センサーを組み合わせることが必要だった。
同製品は広い視野角を持つカメラを、視野範囲を一部ずらすように設置したことが特徴だ。従来方式のステレオカメラから約3倍の広画角化を実現し、交差点右左折時のAEBを可能とした。左右カメラの視野範囲が重複している領域では両眼視差による物体検知と、視野範囲が重複していない領域では時系列画像処理による物体検知と、異なる手法をシームレスに組み合わせた。同手法は日立製作所 研究開発グループと共同で開発した。
また、あらかじめ機械学習で識別パターンを記憶させることで、高精度に歩行者や自転車を検知し測距することが可能となった。これにより、ステレオカメラ単体の最小構成で交差点における安全運転支援を実現する。
 日立オートモティブが800V高電圧インバーターを披露、出力密度は2.7倍に
日立オートモティブが800V高電圧インバーターを披露、出力密度は2.7倍に 新型「ハスラー」でステレオカメラが進化、ターボ車は全車速ACCと車線維持支援
新型「ハスラー」でステレオカメラが進化、ターボ車は全車速ACCと車線維持支援 2018年度の日本車現行モデルでアセスメント、歩行者対応自動ブレーキに大差
2018年度の日本車現行モデルでアセスメント、歩行者対応自動ブレーキに大差 全領域で優れた検知性能を実現、古河ASが新型車載レーダーをアピール
全領域で優れた検知性能を実現、古河ASが新型車載レーダーをアピール 「Toyota Safety Sense」第2世代、デンソーがセンサーの小型化を実現
「Toyota Safety Sense」第2世代、デンソーがセンサーの小型化を実現 開発加速するLiDAR、レベル3の自動運転に向けて
開発加速するLiDAR、レベル3の自動運転に向けてCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク