SUBARU(スバル)と富士通は2019年12月4日、スバルの群馬製作所 大泉工場の量産ラインにおいて、カムシャフトの加工精度をAI(人工知能)で判定する実証実験を開始すると発表した。
SUBARU(スバル)と富士通は2019年12月4日、スバルの群馬製作所 大泉工場の量産ラインにおいて、カムシャフトの加工精度をAI(人工知能)で判定する実証実験を開始すると発表した。スバルは2018年7月に発表した中期経営ビジョンの中でIoT(モノのインターネット)やAIを使った工場のレベルアップに取り組むことを掲げており、今回の取り組みはその一環となる。実証は2020年1月31日まで行い、今後は量産ラインでの本格的な適用や、他の部品や工場全体への展開に取り組む。
使用するのは、カムシャフトの研削設備に接続したセンサーから、主軸動力値や振動のデータを収集、分析し、加工中のカムシャフトの品質をリアルタイムに推定するAIのアルゴリズムだ。推定した加工品質と実測値を照らし合わせて正確性を調査することで、全てのカムシャフトの品質保証が可能になるか検討する。また、これまで一定期間で交換、メンテナンスしていた消耗部品の研削砥石を、品質基準の範囲内で極限まで活用する可能性も検証する。
AIのアルゴリズムは富士通とスバルで共同開発した。富士通アドバンストエンジニアリングが持つ生産現場でのIoT活用技術、富士通研究所のAIモデル生成技術、スバルのエンジン部品加工のノウハウを組み合わせた。カムシャフトの研削設備から得られるデータや、カムシャフトの荒さや表面形状といったデータで機械学習を行うことにより、リアルタイムに加工中の品質を良否判定できるという。
実証実験では、AIが良と判定した品質状態が、品質保証基準の範囲内に収まっているかどうか確かめる。従来は抜き取り検査を主体とした品質保証を行ってきたが、AIを活用して全てのカムシャフトの品質予測を行うことにより、品質保証レベルの向上が可能になるか、検証していく。
日産の工場はどう変わるのか、国内外でIoT本格導入とロボット活用拡大
デザイナーの意図を量産ラインに、金型が支えるマツダの魂動デザイン
最新技術を品質保証に生かすには、これからのモノづくりの在り方
加工品の抜き取り検査を自動化、ロボットと3Dスキャナーを組み合わせてセルで提供
豊田自動織機の生産ラインでの実績を製品化、AI画像認識技術サービス
「品質不正リスク」を見抜く内部監査、見るべきポイントを解説Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク