打ち上げコストを極限まで抑えた月面ロボ「YAOKI」、9割は3Dプリンタで製造CEATEC 2019

ダイモンは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、千葉県・幕張メッセ)に出展し、超小型・軽量の月面ロボット「YAOKI(ヤオキ)」の展示デモを披露した。

» 2019年10月17日 07時30分 公開
[八木沢篤MONOist]

 ダイモンは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、千葉県・幕張メッセ)に出展し、超小型・軽量の月面ロボット「YAOKI(ヤオキ)」の展示デモを披露した。同社は2021年に日本初の月面探査を実施することを目標に掲げ、米Astroboticの月着陸船「Peregrine」にYAOKIを搭載することを発表している。

月面ロボット「YAOKI(ヤオキ)」の体験デモの様子

 YAOKIの最大の特徴は小型・軽量である点だ。サイズは150×150×100mmで、重さは600g。2つの大きなタイヤとカメラを搭載した本体部からなる。従来の4輪タイプの月面探査クローラーと比較して体積比50分の1以下、重量比10分の1以下を実現し、1kg当たり約1.2億円かかるといわれる月輸送コストを大幅に削減するという。

 本体にバッテリーを内蔵し、約6時間駆動する。緊急用のソーラーパネルも備える。充電は月面着陸船に戻って、非接触で行われる。2輪タイプであるため、転倒して起き上がれなくなるといったトラブルも起きない。

月面ロボット「YAOKI(ヤオキ)」 月面ロボット「YAOKI(ヤオキ)」(クリックで拡大)

 「とにかくシンプルさに特化し、2つの車輪とカメラのみで構成することを目指した。機能も『走行する』『撮影する』に絞り、操作も自動走行などではなく、最も単純なリモコンによる遠隔操作を採用している。また、YAOKIの技術情報を公開し、オープンイノベーションを促進する動きにも力を入れている。広く技術やアイデアを募り、それらを集約した形で月面探査を実現したい考えだ」と、ダイモン CEO・ロボットクリエーターの中島紳一郎氏は説明する。

 CEATECの会場で披露された展示デモ環境は、赤外線通信でYAOKIとリモコンを接続していたが、「月面では、月着陸船とYAOKIはWi-Fiで接続されることになる」(中島氏)。2021年の月面探査の段階ではYAOKIを1機のみ送り込む計画だが、将来的には複数台を月面に送り込み、相互通信しながらの隊列自動走行も視野に入れているという。また、2台のYAOKI(のカメラ画像)を用いて、立体画像を生成することも可能だとする。

カメラ車輪後方 月面ロボット「YAOKI(ヤオキ)」の本体前方(左)/側面(中央)/後方(右) (クリックで拡大)

 YAOKIの設計開発は全てダイモンが手掛け、製造に関しても約9割は3Dプリンタ(光造形方式)を活用しているという。「実際に月面に持っていくものを3Dプリンタで製造するかは悩んでいるところだ。ただ、せっかくここまで3Dプリンタを活用してものを作ってきたので、熱や電磁波などの対策を施して、何とかこのまま(3Dプリンタで)やり切りたいという思いはある」と中島氏は述べる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.