メディア

「世界初」3Dプリンタによる新駅舎建設が完了 JR紀勢本線の初島駅で3Dプリンタニュース

セレンディクスはJR西日本グループと共同で、JR紀勢本線「初島駅」の新駅舎を3Dプリンティング技術を活用して建設した。3Dプリンタによる駅舎建設は「世界初」(同社)。2025年7月ごろの供用開始を予定している。

» 2025年04月23日 06時00分 公開
[八木沢篤MONOist]

 セレンディクスは2025年4月21日、JR紀勢本線「初島駅」(和歌山県有田市)における、3Dプリンティング技術を活用した新駅舎建設が同年3月26日に完了したと発表した。3Dプリンタによる駅舎建設は「世界初」(同社)だという。JR西日本グループとの共同プロジェクトで実現した。2025年7月ごろの供用開始を予定している。

3Dプリンティング技術を活用して建設された初島駅の新駅舎 3Dプリンティング技術を活用して建設された初島駅の新駅舎[クリックで拡大] 出所:セレンディクス

 初島駅は1948年竣工(しゅんこう)の木造駅舎で、現在は無人駅として運用されている。老朽化による保守コストの増大や維持管理の効率化が課題となっていた。

 従来の鉄筋コンクリート造では、躯体工事に1~2カ月を要するが、セレンディクスは「serendix10」をはじめとする3Dプリンタ住宅で培った技術を応用し、終電から始発までの約6時間で躯体工事を完了することを目指し、同プロジェクトに取り組んだ。

施工部材は事前に3Dプリントし、現地搬送

 駅舎の部材は、熊本県水俣市の立尾電設で製造。建設用3Dプリンタのロボットアーム先端のノズルから、専用の特殊モルタルを吐出して4つのパーツを出力した。各パーツは内部に鉄筋とコンクリートを充填(じゅうてん)することで強度を確保しているという。製造期間は7日間で、完成した4つのパーツをトラックで現地搬送した。

躯体は4つのパーツからなり、協力工場(立尾電設)で製造してからトラックで現地搬送した 躯体は4つのパーツからなり、協力工場(立尾電設)で製造してからトラックで現地搬送した[クリックで拡大] 出所:セレンディクス

 躯体の設置工事は、最終列車が出発した2025年3月25日午後11時57分以降に開始。4台のトラックで部材を順次搬入し、クレーンで直接建築場所に設置する作業を実施した。トラックの入れ替え時間(約45分)を含めて約2時間で躯体の組み上げ工程を完了させた。その後、運搬用金具の取り外しや固定作業などを経て、翌26日の午前5時には全ての作業が終了したという。翌日以降、JR西日本による技術的な確認検査を受け、必要とされた軽微な補修を施した。

各パーツをクレーンで直接建築場所に設置。トラックの入れ替え時間を含めて約2時間で組み上げ工程が完了した 各パーツをクレーンで直接建築場所に設置。トラックの入れ替え時間を含めて約2時間で組み上げ工程が完了した[クリックで拡大] 出所:セレンディクス

 JR西日本は2025年7月ごろの供用開始を目指し、外構、内装、改札機などの設備工事を進める。セレンディクスは今回のプロジェクトを通じて、鉄道施設における3Dプリンタ建設技術の有効性を検証し、他駅舎や関連施設への展開を検討していく方針だ。

⇒ その他の「3Dプリンタ」関連ニュースはこちら

鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.