京セラは、「CEATEC 2019」において、開発中のローカル5Gシステムを披露した。併せて出展した5Gの通信に対応する5Gコネクティングデバイスや、子会社の京セラコミュニケーションシステムが提供する通信インフラサービスなどと連携しながら、ローカル5Gをトータルソリューションで提案していく考え。
京セラは、「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)において、開発中のローカル5Gシステムを披露した。併せて出展した5Gの通信に対応する5Gコネクティングデバイスや、子会社の京セラコミュニケーションシステムが提供する通信インフラサービスなどと連携しながら、ローカル5Gをトータルソリューションで提案する。2020年中に実証実験を行い、その後法整備や需要に合わせた事業展開を進める方針だ。
展示したローカル5Gシステムは、LTEが不要なSA(Stand Alone)と4.5GHz帯の通信に対応するコンパクトRU(ラジオユニット)が中核となっている。外形寸法は高さ250×幅200×奥行き100mm。密閉構造により高い耐候性を備えている。総務省は、ローカル5G向けとして4.5GHz帯の他に28GHz帯も検討しているが「両方とも対応していく」(京セラの説明員)という。
京セラは、PHSの普及が始まったころから携帯電話通信基地局関連の事業を継続して展開しており、今回のローカル5Gシステムの技術背景にもなっている。「コアネットワークの接続にも対応しており、KCCSによるインフラ整備や通信端末も含めて、今後拡大するローカル5Gの需要にトータルソリューションで対応できる」(同説明員)としている。
 ローカル5Gは世界に比べて日本が先行? 2019年11月には免許交付へ
ローカル5Gは世界に比べて日本が先行? 2019年11月には免許交付へ プライベートLTEからローカル5Gへ、ドイツの製造業は進化を止めず
プライベートLTEからローカル5Gへ、ドイツの製造業は進化を止めず プライベートLTEを展開するパナソニック、ローカル5Gも見据える
プライベートLTEを展開するパナソニック、ローカル5Gも見据える 工場への5G導入でファナックと日立が組む理由、完全無線通信化も視野に
工場への5G導入でファナックと日立が組む理由、完全無線通信化も視野に 工場5Gは本当に使える? DMG森精機が伊賀事業所で今秋から実証開始
工場5Gは本当に使える? DMG森精機が伊賀事業所で今秋から実証開始 「ローカル5G」が日本の5G市場をけん引する?
「ローカル5G」が日本の5G市場をけん引する?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク