岡山大学は、腎臓、肺、縦隔、副腎、筋肉に腫瘍がある患者10例を対象に、CTガイド下針穿刺ロボット「Zerobot」を用いた臨床試験を実施した。ロボットを用いた病理検査のための針穿刺は、日本初となる。
岡山大学は2019年8月27日、CTガイド下針穿刺ロボット「Zerobot」を用いた、人に対する臨床試験を実施したと発表した。ロボットを使用した病理検査のための針穿刺は日本初となる。本研究は、同大学大学院医歯薬学総合研究科 教授の平木隆夫氏らの研究グループによるものだ。
Zerobotは、同大学が開発した、がんの診断・治療に用いる医療用針穿刺ロボットだ。2018年6〜10月に、腎臓、肺、縦隔、副腎、筋肉に腫瘍がある患者10例に対し、ロボットによる腫瘍へのCTガイド下針穿刺を行い、全例で成功した。ロボットの不具合や重篤な有害事象は見られなかった。また、術中の医師へのCTによる放射線被ばくはなかった。
CTを撮影操作しながら腫瘍に針を穿刺して行う検査や治療のCTガイド下画像下治療(IVR)では、術者はCT装置の近くで針を穿刺するため、CT撮影の際に出る放射線により被ばくする問題があった。
ロボットによる針穿刺では、CT装置から離れた位置で遠隔操作するため、術者の放射線被ばくを防げるという。また、手技の自動化により、手技時間の短縮や患者被ばくの低減も見込める。へき地など遠隔医療への応用も考えられる。今後、2019年から3年以内での製品化に向けた治験の実施を予定している。
AIとロボットを用いた医療説明支援の共同研究
体幹深部の腫瘍に極細針を穿刺する医療ロボット、早大系ベンチャーが開発
微細手術に適用可能な低侵襲手術支援ロボットを開発
軟性内視鏡とロボット技術を融合した手術支援システムを開発
病院内自律搬送ロボットの新モデルを発売、巡回機能で搬送効率が向上
自律搬送ロボット開発企業へ出資、介護・医療業界の市場拡大を狙うCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク