国内の水素燃料関連市場、2030年度に4085億円規模:製造マネジメントニュース
富士経済は国内水素燃料関連市場の調査結果を発表した。2030年には市場規模は4085億円まで成長すると予測する。分野別では、水素燃料が1863億円、商用水素ステーションが385億円、小型ステーションが116億円まで成長すると見ている。
富士経済は2019年8月9日、国内水素燃料関連市場の調査結果を発表した。同調査では、「水素燃料」、輸送設備などの「水素輸送」、水素ステーションなどの「水素供給」、水素発電や車載関連機器の「水素利用」の各分野を水素燃料関連市場として調査対象とした。
調査結果によると、水素燃料関連全体の市場規模は2018年度の73億円から2030年には4085億円まで成長すると予測する。2017年度には水素ステーションの新設が停滞したために市場が縮小したが、2018年度には商用水素ステーションの整備が進んだ。
水素燃料関連の国内市場 出典:富士経済
2025年頃には燃料電池(FC)自動車やFCバス、トラック向けに加えて水素発電向けの需要も高まることで、水素燃料や水素利用が大きく伸長し、市場全体を牽引すると見込む。
分野別では、水素燃料が2018年度の5億円から2030年度には1863億円まで成長。FCVの次期モデル投入やFCバス、FCトラックなどの普及に加えて、大型水素発電システムの実現が需要を押し上げると見ている。
その他、水素供給分野の水素ステーションは、一般的な商用水素ステーションが2018年度の50億円(13件)から2030年度には385億円(140件)に、公用車やFCフォークリフトなど向けの小型ステーションが2018年度の10億円(7件)から2030年度には116億円(105件)に拡大すると予測する。
- 水素ステーション開発も手掛けるホンダの「つくる」「つかう」「つながる」
ついに量産販売が始まった燃料電池車。普及の端緒についたとはいえ、課題はまだまだ多い。「第11回 国際 水素・燃料電池展(FC EXPO 2015)」の専門技術セミナーに、燃料電池車を手掛ける国内大手自動車メーカー3社の担当者が登壇。本連載では、その講演内容をリポートする。第2回は本田技術研究所の守谷隆史氏による講演だ。
- 燃料電池スタックのさらなるコスト削減に取り組む日産
ついに量産販売が始まった燃料電池車。普及の端緒についたとはいえ、課題はまだまだ多い。「第11回 国際 水素・燃料電池展(FC EXPO 2015)」の専門技術セミナーに、燃料電池車を手掛ける国内大手自動車メーカー3社の担当者が登壇。本連載では、その講演内容をリポートする。第3回は日産自動車の森春仁氏による講演だ。
- 量産で先行するトヨタが燃料電池車普及に向けて見せる本気度
ついに量産販売が始まった燃料電池車。普及の端緒についたとはいえ、課題はまだまだ多い。「第11回 国際 水素・燃料電池展(FC EXPO 2015)」の専門技術セミナーに、燃料電池車を手掛ける国内大手自動車メーカー3社の担当者が登壇。本連載では、その講演内容をリポートする。第1回はトヨタ自動車の河合大洋氏による講演だ。
- 製鉄のCO2排出を大幅削減、水素活用とCO2回収の実用化に着手
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2019年3月13日、製鉄プロセスで発生するCO2の排出量を削減する研究開発プロジェクト「環境調和型プロセス技術の開発/水素還元等プロセス技術の開発(COURSE50)」の実施状況を説明した。
- トヨタが東京五輪に3700台のモビリティ、レベル4の自動運転車、1350台のEVが走る
トヨタ自動車は2019年8月23日、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で提供するモビリティについて発表した。提供する車両の90%を電動車とし、これまでの大会で最高レベルの環境負荷低減を目指す。また、大会専用車両や特別仕様車を開発し、さまざまなモビリティで移動を多面的にサポートする。
- MOMO4号機は宇宙から紙飛行機を飛ばす、ギネス記録保持者が発案
ロケット開発ベンチャーのインターステラテクノロジズ(IST)が、観測ロケット「MOMO」4号機の打ち上げについて発表。2019年5月の3号機の打ち上げ成功から間を置くことなく2019年夏に打ち上げを行う計画で、今後のMOMOの量産開発と事業化に向けた実証実験の位置付けになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.