ディスペンサーノズルの異業種応用、リスクの少ない乳房再建技術の実現に貢献:3Dプリンタニュース
テクダイヤは、特殊加工を施した同社のディスペンサーノズル「ARQUE」が、ドイツのBellasenoが開発中の3Dプリンタに採用され、乳がん手術における乳房再建技術の開発に貢献したことを発表した。
テクダイヤは2019年7月25日、特殊加工を施した同社のディスペンサーノズル「ARQUE」が、ドイツのBellasenoが開発中の3Dプリンタに採用され、乳がん手術における乳房再建技術の開発に貢献したことを発表した。
テクダイヤのディスペンサーノズル「ARQUE」
一般的な乳房再建手術はシリコンインプラントが用いられ、複数年ごとのインプラント交換や、胸以外にも傷跡が残るなどの課題があり、“第三の乳房再建方法”が求められていた。
この課題に対し、3Dプリンタを独自開発するBellasenoは、ポリマー材を3Dプリンタで精巧に造形したインプラントを製造。このインプラントを患者自身の体脂肪で組織形成する再建技術によって、長期的な投薬や度重なる手術によるリスクを回避できるという。
ポリマー材を3Dプリンタで精巧に造形したインプラントを用いる乳房再建技術の開発に成功したBellaseno
Bellasenoが開発した乳房再建技術のイメージ
テクダイヤのディスペンサーノズル(ARQUE)は、Bellasenoの3Dプリンタによる乳房再建技術開発の成功に寄与。150μmのディスペンサーノズルの先端端面をラップ研磨、また流動性を高めるためにシリンジとノズルを同口径化することで、精巧なインプラントの造形を実現した。現在、Bellasenoの3Dプリンタによる乳房再建技術は前臨床段階で、2020年をめどに順次病院などに展開される予定だとする。
ディスペンサーノズルの先端端面をラップ研磨し、シリンジとノズルを同口径化
- いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。
- 3Dプリンタは臨界点を突破したのか
新たなモノづくりの姿を示す象徴として「3Dプリンタ」は大きなムーブメントを巻き起こしている。しかし、3Dプリンタそのものは既に1980年代からある技術で過去には夢を追いつつも突破できない壁があった。かつての研究の最前線から今のムーブメントはどう見えるのか。東大名誉教授で現在は世界最大のEMSフォックスコンの顧問も務める中川威雄氏に話を聞いた。
- 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。
- 「奇跡の一本松」を保存した生物研究所が乳がん触診シミュレーターを開発した理由
乳がんの早期発見に役立つのが自身での触診だ。だが、自分の胸を触ってシコリを感じても、それががんなのかを判別することは難しい。そのシコリの違いを学べる「乳がん触診シミュレーター」を京都の生物教材メーカーである吉田生物研究所が開発した。「奇跡の一本松」の保存などで知られる同社は、なぜ乳がん触診シミュレーターに取り組んだのか。
- 乳がん細胞の遺伝子の活性状態を可視化する技術を開発
東芝は、生きた細胞内の遺伝子の活性状態を可視化できる「生細胞活性可視化技術」を開発した。乳がん組織の中にある全細胞の遺伝子の活性状態を時間の経過とともに観察できる。
- 取り残しのない乳がん手術へ、有機合成反応で短時間で簡易に識別可能に
理化学研究所は、乳がんの手術中に摘出した組織で有機合成反応を行い、乳がん細胞の有無だけでなく、がんのさまざまな種類を従来よりも短時間で、簡易に識別できる診断技術を開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.