英国Raspberry Pi財団は2019年6月24日(現地時間)、シングルボードコンピュータの新モデル「Raspberry Pi 4 Model B」を発表した。従来モデル「Raspberry Pi 3 Model B+」からプロセッサとI/Oを大幅に強化したとともに、本モデルから初めてメモリ容量別の3製品をラインアップした。
英国Raspberry Pi財団は2019年6月24日(現地時間)、シングルボードコンピュータの新モデル「Raspberry Pi 4 Model B」を発表した。従来モデル「Raspberry Pi 3 Model B+」からプロセッサとI/Oを大幅に強化したとともに、本モデルから初めてメモリ容量別の3製品をラインアップした。
Raspberry Pi 4 Model Bは性能やI/O面で多くのブラッシュアップがなされた。
SoC(System on Chip)として最大1.5GHz動作のCortex-A72クアッドコア「BCM2711」(Broadcom製)を採用。これまでRaspberry Piファミリーでは全製品で40nmプロセスのSoCを用いていたが、BCM2711で初めて28nmプロセスを採用した。従来のBCM283X系SoCと比較してBCM2711は2〜4倍の性能向上を果たしたとし、Raspberry Pi 4 Model BはRaspberry Pi 3 Model B+から約50%高速化したという。
グラフィックスはVideoCore VIが最大500MHzで動作し、OpenGL ES 3.xをサポートする。また、1G、2G、4GBのLPDDR4-2400 SDRAMを搭載した3製品が用意され、メモリ帯域幅の拡大と最大4倍のメモリ容量増加を実現した。
I/O面では4Kのデュアルディスプレイ出力を新たにサポートし、映像出力端子が従来モデルで搭載しているHDMI Type-Aから同 Type-D(マイクロHDMI)2個に変更された。その他、USB 3.0やBluetooth 5.0に新たに対応し、ギガビットイーサネットも従来モデルから高速化されている。GPIO(General Purpose Input/Output)などの低レベルI/Oは従来モデルと同一の機能、ピンアサインを維持している。
また、電源も従来のUSB micro-BコネクターからUSB Type-Cコネクターへ変更され、高出力電源が利用しやすくなった一方で、従来モデルから動作に必要な最低供給電流が3Aに引き上げられている。これらの改善により、コネクター形状やフォームファクタを従来モデルから変更されたため、従来モデルのケースは流用できない。
| Raspberry Pi 4 Model B | Raspberry Pi 3 Model B+ | |
|---|---|---|
| SoC | Broadcom BCM2711 | Broadcom BCM2837B0 |
| CPU | 1.5GHz クアッドコア Cortex-A72 | 1.4GHz クアッドコア Cortex-A53 |
| GPU | デュアルコア VideoCore IV 500MHz | デュアルコア VideoCore IV 400MHz(3D 300MHz) |
| メモリ | LPDDR4-2400 SDRAM 1GB/2GB/4GB(モデルによって異なる) | LPDDR2 SDRAM 1GB |
| ギガビットイーサネット | フルスループット | 300Mbpsまで |
| Bluetooth | 5 | 4.2 |
| USB | USB 3.0×2、USB 2.0×2(全ポート合計で1.2Aの電流が供給可能) | USB 2.0×4 |
| 映像出力端子 | HDMI Type-D×2 | HDMI Type-A |
| 電源ポート | USB Type-C | USB micro-B |
| 動作に必要な最低電源電流 | 3A(USB周辺機器の消費電流が500mA以下の場合、2.5A以上) | 2.5A |
| 価格 | 35米ドル(メモリ1GBモデル)/45米ドル(同2GBモデル)/55米ドル(同4GBモデル) | 35米ドル(Pi 4発売と同時に値下げ) |
また、Raspberry Piファミリーの標準OS「Raspbian」もアップデートされた。この最新バージョンは近日リリース予定のDebian GNU/Linux 10 (コードネーム:buster)がベースとなっている。Raspberry Pi 4 Model Bは従来のグラフィックスドライバスタックが廃止されており、新たに「Mesa V3D」ドライバが採用された。
メーカー標準価格はメモリ1GBモデルが35米ドル、同2GBモデルが45米ドル、同4GBモデルが55米ドル。既に欧州や米国などでは販売を開始しているが、日本では電波法に基づく技術基準適合証明(技適)の取得が完了次第の販売となり、販売代理店の1社であるスイッチサイエンスは同社Webページで「数ヶ月〜半年くらいかかるかも」としている。
小型安価はそのままに性能アップ、ラズパイAシリーズに新モデル登場
「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編1)、まずはOSを入れるのだ
「Raspberry Pi 3」の実力をベンチマークで検証する
Windows 10 IoT Coreが「Raspberry Pi 3」に対応
「Windows 10 IoT Core」の現状とラズパイ3へのインストール
IoTは町工場でも成果が出せる、市販品を次々に活用する旭鉄工の事例Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク