SCSKは、同社のAUTOSAR準拠ベーシックソフトウェア「QINeS BSW」の適合性検証をマツダが開始したと発表した。「QINeS」は、車載BSWおよび開発ツールの活用や教育を支援するサービスで、車載ECU開発の品質と生産性の向上に貢献する。
SCSKは2019年6月6日、同社のAUTOSAR準拠ベーシックソフトウェア(BSW)「QINeS BSW(クインズ ビーエスダブリュー)」の適合性検証をマツダが開始したと発表した。
「QINeS」は、車載ソフトウェアの標準規格であるAUTOSARに準拠したBSWを中心とするソリューション群。車載BSWおよび開発ツールの活用、教育を支援するサービスをワンストップで提供する。ソフトウェアの再利用と自動化により、車載ECU(電子制御ユニット)開発における品質と生産性の向上に貢献する。
近年、自動車の電子化の急速な進展に伴い、BSWの開発規模が拡大し、BSW搭載ユニットも増加している。自動車メーカーやサプライヤーには、開発効率化のため、AUTOSARなど車載システムの標準規格に基づいたBSWを取り入れる動きがある。今回のマツダの適合性検証は、そうした流れを受けたものだ。
SCSKは今後、BSW単体での検証や開発環境を整備するなどして、機能安全要求(FSR:Functional Safety Requirement)、機能安全コンセプト(FSC:Functional Safety Concept)への検証も進めていく。
AUTOSARの歴史と最新動向に見る、Classic PlatformとAdaptive Platformの関係
AUTOSARにおける標準化活動とはどんなものなのか
AUTOSARの最新動向:2018年3月版
国産AUTOSARは羽ばたけるか「国内3陣営が頑張らないと海外勢に寡占される」
AUTOSAR準拠RTOSが次世代ブレーキのECUに採用、国内外の自動車に搭載へ
国産のAUTOSAR準拠BSWをカーエアコン用電動コンプレッサーが採用Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク