同技術は現在も研究中で、「製造プロセスのばらつきをどのようにして検出するか」「経年劣化による演算精度への影響が発生するか」などの課題を検討している。また、2022年以降にリリースする実効電力効率10TOPS/Wクラスの「e-AI」ソリューション製品に要素技術として応用される見込みだ。
同技術は「VLSI技術/回路シンポジウム 2019(2019 Symposia on VLSI Technology and Circuits)」(2019年6月9〜14日、京都)において論文発表(A Ternary Based Bit Scalable, 8.80 TOPS/W CNN Accelerator with Many-Core Processing-in-Memory Architecture with 896K Synapses/mm2)がなされた。また、テストチップにマイコンやカメラなどの周辺機器を接続し、ボタン電池で駆動する「AIモジュール」によってリアルタイムな画像認識を行うデモも披露された。
ルネサスの組み込みAIの性能は10倍×10倍×10倍で1000倍へ「推論に加え学習も」
ルネサスの組み込みAIの性能が10倍に、独自開発の「DRP」で実現
組み込みAIでスマート化の「死の谷」を克服、ルネサスがe-AIとSOTBでけん引
エッジAIは専用プロセッサの流れに、LeapMindが独自IPの設計を明かす
低コストFPGAで深層学習、コア技術をオープンソース化したベンチャーの狙い
“プロセッサ”を開発する東芝メモリ、その技術と狙いCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム