今回の新製品には搭載されていないが、ITS(Intelligent Transport System)技術を採用したデモなども披露した。その1つが「プラットフォーム正着制御」技術である。これは車両とプラットフォーム間のギャップを最小限に抑え、車いすやベビーカーなどの円滑な乗り降りができるようにする運転支援技術である。道路に経路と減速ポイントを示す専用誘導線を敷設し、車両に搭載したカメラで誘導線を認識し、操舵や減速制御を行う。
バス停とバスの中扉までの距離は45mm±15mmの精度で制御が可能。前後停止位置は±500mmの精度で実現が可能だという。誘導エリアに入れば運転手が操舵や減速を行う必要はない。ただ、基本的には誘導線に沿って運行するだけという仕組みであるため、駐車車両があったり、飛び出してくる人があったりすれば、運転手が自らの判断で避けなければならない。あくまでも運転支援の位置付けの技術である。
また、デモでは、誘導線と日光の当たるエリアが重複している時間帯は、うまく誘導線が認識できずに正着制御はできなかった。「今回連節バスにEDSSは採用したが、正着制御については搭載は先のことになる。まずは連節バスではなく、単車のバスでの採用の方が早いと考えている。運転手にとって難しい環境での停車はストレスだといわれている。これらを少しでも解消したい」(鈴木氏)としている。
その他、ITS技術としては、協調型車間距離維持支援システム(Cooperative Adaptive Cruise Control)、衝突警報、路車間通信、車々間通信、視覚支援カメラシステムなどの技術開発を進め、バスへの導入を検討していることなどを明らかにしている。
商用車が自動運転に近づく、いすゞ日野の共同開発技術が2018年度から採用
2030年は自動車市場の半分が商用車に「CASEでもコネクテッドは乗用車に先行」
商用車で進む電動化、物流や工場輸送の在り方を変えるか
大型トラックに“元を取れる”ハイブリッドモデル、高速道路での燃費を改善
EV化進む小型トラック、プラットフォームはEV専用? 既存モデルと共通?
ドライバー急病時に大型バスを自動停止、日野が2018年夏から標準装備にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム