ネクスティ エレクトロニクスは、自動運転基本ソフトウェア「Autoware」と接続可能な「MATLAB/Simulink」のROSノードサンプルを埼玉大学と共同開発した。オープンソースとして、ソフトウェア開発プラットフォーム「GitHub」で公開した。
ネクスティ エレクトロニクスは2019年4月16日、自動運転基本ソフトウェア「Autoware」と接続可能な「MATLAB/Simulink」のROS(Robot Operating System)ノードサンプルを埼玉大学と共同開発したと発表した。オープンソースとして、ソフトウェア開発プラットフォーム「GitHub」で公開した。
今回公開したサンプルは、MATLAB/Simulinkのオプション製品「Robotics System Toolbox」のROSノードとのインタフェースを活用し、Autowareとの連携が可能。また、Linuxに加え、Windows上でもソフトウェア開発や動作確認ができる。自動運転アルゴリズム開発時のレファレンスソフトウェアとして利用可能で、自動運転ソフトウェア開発のコストと時間削減が期待できる。
また、MATLAB/Simulinkの豊富なツール群を利用すれば、効率的なソフトウェアの検証も可能だ。例えば、同サンプルを実装したSimulinkモデルと外界環境シミュレーターを連携させれば、実際の検証が難しい事故シーンなども再現できる。
オープンソース化により、企業や大学などとの連携も見込める。これにより、自動運転におけるエコシステム開発の促進だけでなく、新たなサービスや製品の創出が期待される。
1社では難しい「レベル4」、オープンソースの自動運転ソフトが提供するものは
単純ならざる自動運転技術の市場予測、7つの要因が「物差し」に
道路運送車両法が一部改正、自動運転システムのソフトウェア更新は許可制に
レベル4の自動運転を見据えたデンソーの開発体制、シミュレーションを活用中
自動運転車のソフトウェアをオープンソース化、「研究開発を2年は前倒せる」
オープンソースの自動運転ソフトを業界標準へ、トヨタも参加する「AWF」が発足Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク