IHIは2019年5月10日、民間航空機エンジン整備事業で発生した不適切検査事案について、国土交通省に再発防止策を報告したと発表した。
IHIは2019年5月10日、民間航空機エンジン整備事業で発生した不適切検査事案について、国土交通省に再発防止策を報告したと発表した。
同社は社内調査や外部専門家で構成した第三者委員会による原因分析を実施。その結果、以下の要因や背景があったとする。
また、過去に同事案に関連する内部通報があったにもかかわらず見過ごされたことに対しては、以下の要因があったと分析した。
この原因分析を受けて、同社は再発防止策として安全意識の再徹底およびコンプライアンス教育の実施、安全管理体制の抜本的見直し、業務実施体制の見直しなどを実施する。
同社は同事案の影響について検証した結果、「搭載エンジンの安全性に直ちに影響はない」とするが、「長期的継続使用の観点から、会社として、エンジン2台、部品58個について自主回収を行う」方針を示した。すでに部品56個は回収済みであり、残る部品2個とエンジン2台も同年5月末までに処置を完了させる予定だ。
不適切検査が発覚した同社瑞穂工場(東京都瑞穂町)は、2019年2月から民間航空機エンジン用整備ラインの操業を自主的に停止している状況だ。同ラインの操業再開は国土交通省東京航空局による点検後になるとみられる。2019年5月8日に開催された同社の決算説明会で、同社社長の満岡次郎氏は操業再開時期について「手を動かし始めるのは5月中という想定だ」と語っている。
IHIが前年度比14.1%の増益、今後の鍵は不適切検査があった航空機エンジン事業
国土交通省がIHIに業務改善命令、一部部品で自主回収を実施
IHIが航空機エンジン部品製造でも不適切検査を公表、防衛エンジンも含む
IHIの航空エンジン不適切検査、調査した213台のうち209台で新たに発覚
相次ぐ品質不正、その発生原因と検討すべき対応策
製品ライフサイクルから見た品質保証の課題と解決策Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク