経済産業省は、高い技術力や優れた事業アイデアを持つ日本の有望な中堅、中小、ベンチャー企業を選出し、海外へ派遣する「中堅・中小企業等イノベーション創出支援プログラム」の参加企業29社を決定した。
経済産業省は2019年1月29日、「中堅・中小企業等イノベーション創出支援プログラム(飛躍 Next Enterprise)」の参加企業が決定したと発表した。
同プログラムは、高い技術力や優れた事業アイデアを持つ日本の有望な中堅、中小、ベンチャー企業を選出し海外へ派遣することで、さらなる日本のビジネスのグローバル展開を目指すというもの。全国から多数の応募があり、外部有識者を中心とした審査委員会において、技術力、製品、サービスの優位性および各コースとの親和性などを審査し、参加企業29社を決定した。
派遣プログラムは2種類あり、アメリカのシリコンバレー派遣コースは、経験豊富なエンジェル投資家やVCなどに対し、プレゼンテーションや商談、交流会を通して新しい知見の獲得や現地事業展開につながる足掛かりの構築を目指す。
一方、インドのベンガルール派遣コースは、市場の多様性やSDGs(持続可能な開発目標)などの社会課題および政策などを理解し、現地スタートアップやインドITサービス大手、インドでのオープンイノベーションを加速させている欧米大手企業のインドを起点としたグローバルビジネス展開戦略を学ぶ。
シリコンバレー派遣企業は、Eyes,JAPAN、EAGLYS、エイシング、Koandro、ゴイク電池、コグニティ、シタテル、シナモン、千、Trillium、Doreming、日本環境設計、パロ二ム、FiNC Technologies、Holoash、mui Lab、メドメイン、モールサービス、ユカイ工学の19社。ベンガルール派遣企業には、カウリス、クオンタムバイオシステムズ、grooves、サスメド、ジーニー、Stroly、テクノラボ、FiNC Technologies、Ubie、レキオ・パワー・テクノロジーの10社が選ばれた。
経産省、製造業特定分野で外国人受け入れ方針を発表
経産省など、プラットフォーマーに対応したルール整備の方針を発表
日本の自動運転車で「世界最先端」を目指す経産省、産業の競争力向上に注力
中小製造業の労働生産性向上の現在地、多能工化や設備投資は何をもたらしたか
中小製造業のIT導入による労働生産性向上と見えてきた課題
「つながる産業」は進撃の合図か、経産省が考える日系製造業の現在地Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク