日本ではISTのほか、スペースワンも小型ロケットを開発中。同社は、キヤノン電子、IHIエアロスペース、清水建設、日本政策投資銀行などが設立した企業だ。ロケットは150kgの衛星を高度500kmの太陽同期軌道(SSO)に投入できるようになる見込みで、初号機の打ち上げを2021年後半に予定している。
イプシロンロケットなどの実績があるIHIエアロスペースが関わっており、新型ロケットも固体ロケットになるとみられる。オープンなISTと対照的に、同社からはあまり情報が出てこないのだが、2019年は何か発表はあるだろうか。
小型ロケットの分野では、米国Rocket Labの勢いが増している。2018年1月にElectronロケットの打ち上げに初めて成功した後、同年11月と12月に立て続けに成功。NASAやDARPAからも受注しており、ビジネスとして軌道に乗りつつある。ISTとスペースワンとしても、できるだけ早くこの市場に参入する必要があるだろう。
なお、Electronの打ち上げはこれまでニュージーランドの射場から行われていたが、米国にも新しい射場を建設中で、2019年第3四半期にも米国からの初打ち上げが実施される見込みだ。
また日本は現在、H-IIA/Bロケットの後継機として「H3」ロケットを開発中。2020年度の初号機打ち上げに向け、プロジェクトは大詰めを迎えている。2019年も射場の改修作業や、エンジンの燃焼試験などが引き続き実施される予定となっているので、こちらの情報についても注目して欲しい。
ロケットも衛星も「超小型」が熱い、激化する競争の行方はどうなる?
月探査賞金レースGoogle Lunar XPRIZEの意義とは、HAKUTOの8年間の軌跡を追う
民間初の宇宙到達を目指すロケット「MOMO」、その挑戦の意義を探る
人工衛星は輸出産業になれるか、NECが「ASNARO」に託した願い
高精度技術はスマホから宇宙へ――中島田鉄工所
あの衛星やロケットも? 日本の宇宙開発を支えるOTCのプリント配線板技術
宇宙データ無償提供基盤の開発を加速へ、21社参加のアライアンスが発足
「HAKUTO」再び、ispaceが“史上初”の民間月面探査プログラムとして再起動Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク