「機能性」「コスト性」「操作性」「連携性」「効率性」「運用性」の6つのポイントでレーダーチャートを作成し、3D CAD製品を評価する連載。今回はオートデスクが提供するクラウドベースの3次元設計開発プラットフォーム「Fusion 360」を取り上げます。
「Fusion 360」の登場は、2013年と比較的最近です。当時は英語版のみのリリースで、「Inventor Fusion」と呼ばれていた時期もありました。2015年の秋に待望の日本語化を果たし、個人や学生を中心に一気に普及し、最近ではCAEやCAMの機能も搭載されたことから企業での活用も進んでいます。
ちなみに“360”の呼び方ですが、「スリーシックスティー」が世界共通の呼び名で正式なものですが、日本では「サンロクマル」と呼ぶ人も多くいらっしゃいます。機械系の3D CADではありますが、デザイン系や建築系など、製造業以外のさまざまな分野で活用されています。また3D CADとしては珍しく、OSが「Windows」と「macOS」の両方に対応しているのも特長です。
Fusion 360誕生の背景には、オートデスクが提唱している「The Future of Making Things-創造の未来-」という考え方があり、Fusion 360の公式サイトには「ものづくりは変わった。ツールも変えよう」と大きく書かれています。オートデスクは未来のモノづくりプラットフォームとして「Fusion」を中心に据え、製品開発に必要な全てのプロセスをクラウド上のプラットフォームでつなぎ、1つのツールでデザイン、テスト、ファブリケーションを実現。そして、これらの作業をいつでも、どこからでも行え、誰とでもコラボレーションできる環境を提供しています。
それでは、連載第1回で紹介した6つのポイントに合わせて、Fusion 360の特長を細かくチェックしてみましょう。
この記事は、メールマガジン「メカ設計 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。アイティメディアIDを持っている方は次のページでIDとパスワードを入力してください。登録されていない方は新規登録ボタンをクリックしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.