日本IBMは、明治グループの一部事業における基幹業務システムのアプリケーション保守、ITインフラの構築・運用・保守、ユーザーヘルプデスクに関する戦略的アウトソーシング契約を更改した。
日本IBMは2018年11月5日、明治グループの一部事業における基幹業務システムのアプリケーション保守、ITインフラの構築、運用、保守、ユーザーヘルプデスクに関する戦略的アウトソーシング契約を更改したと発表した。
契約期間は2019年4月〜2025年3月までの6年間となる。ITインフラの運用には、AIを活用するサービスプラットフォーム「IBM Services Platform with Watson」を採用。情報系システムでは、「IBM Cloud」の適用範囲を拡充する。
IBM Services Platform with Watsonは、IBMがこれまで蓄積してきたシステム運用の経験や知見を「IBM Watson」で分析し、迅速な意思決定の支援や問題予測により運用を自動化するサービスとなる。例えば、あるハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより障害が発生したという情報を分析することで、障害の発生確率を予測し、事前に障害対策を練ることができる。
また、明治グループでは従来よりIBM Cloudを活用していたが、今回、情報系システムでのクラウド化の適用範囲を拡充した。これにより、高品質な安定運用や持続的なコストの最適化を実施し、企業競争力の向上を目指す。
9種の業界向け、学習済みのWatsonソリューションを発表
「日本でもトップ3に食い込む」、IBMがクラウド事業の展開を強化
「日本の製造業は重要顧客」、日本IBMが気象予測サービスを開始
人工知能「Watson」の無期限試用が可能に、日本IBMがビジネス利用の拡大を強化
AI市場は2021年に1兆円超えへ
「Node-RED」がつなげるWeb系エンジニアとIoTCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム