シーメンスヘルスケアは、超音波画像診断装置の新製品「ACUSON Sequoia(アキュソン セコイア)」を発表。これまで“ハイエンド”としてきた「ACUSON S3000」と比べてさらなる高機能化を図っており“プレミアムハイエンド”に位置付ける。
シーメンスヘルスケアは2018年10月26日、東京都内で会見を開き、超音波画像診断装置の新製品「ACUSON Sequoia(アキュソン セコイア)」を発表した。同日から販売を始める。これまで“ハイエンド”としてきた「ACUSON S3000」と比べてさらなる高機能化を図っており“プレミアムハイエンド”に位置付ける。
ACUSON Sequoiaの最大の特徴は、さまざまな要因で起こる超音波画像のばらつきを解決する新技術「BioAcoustic Technology」を採用したことだ。同技により、組織密度、硬度、減衰など、患者がそれぞれが持つ組織の特徴を捉えた、最適な超音波画像の撮影が可能になる。また、深部用のトランスデューサを用いることにより、最大で40cmの深部まで超音波画像を撮影できる。
会見には、ドイツ本社Siemens Healthineersにおける超音波画像診断事業のトップが来日し、超音波画像診断装置市場における日本の重要性を訴えた。同社 超音波画像診断事業責任者のロバート・トンプソン氏は「ACUSON Sequoiaは多様な患者の超音波画像撮影に対応できる製品であり、臨床で大きな力を発揮する。当社は品質の証明となる、日本市場での成功を望んでいる」と語る。また、同社 超音波画像診断事業 バイス・プレジデント プロダクトマーケティング&クリニカルマーケティングのデニス・マイスター氏も「超音波画像診断装置関連で多くの技術を発信し、その利用面でもリーダーといえる日本で発表できることはうれしい」と声をそろえる。
超音波信号を送受信することで生成される超音波画像はばらつきが出やすく、診断の正確性に影響を与えることが課題だった。幼児から子供、大人、高齢者、そして男女の違いによって、脂肪や水分、筋肉量、体格が異なり、それらは超音波画像の画質に影響を与える。また、複数のフォーカス点をとったり、時間分解能を重視したりなど、撮影したい超音波画像の種類によってトレードオフも起こる。さらに超音波画像を撮影する施行者の技能にもばらつきがある。
ACUSON SequoiaのBioAcoustic Technologyでは、超音波信号の生成から送受信、画像形成の全てを見直した。従来品のACUSON S3000と比べて、送受信信号の波形の正確性で10倍、送受信信号の深部到達度で2倍、信号から画像形成までの感度で3倍の性能を実現。患者の特性や施行者の技能に左右されにくい、極めて高精細な画像をリアルタイムで安定して提供するとする。
特に、世界的に肥満が進む中で、肥満体形の患者の内蔵を超音波画像で検査するのにACUSON Sequoiaの高い深部感度と深部到達度の効果は大きい。従来は20cm程度の深さまでしか検査できなかったが、ACUSON Sequoiaは40cmの深さまで超音波画像を高い品質で撮影できる。その典型的な事例として、元大相撲力士の山本山(体重272kg)の超音波検査にも十分に対応できたことを挙げた。
また、肝線維化を評価する肝硬度計測に用いるせん断弾性波(シアウェーブ)について、ACUSON S3000と比べて6倍のエネルギー容量で発生させられるため、より正確な肝硬度計測が可能になるとする。ACUSON Sequoiaを先行評価した、JCHO 東京鎌田医療センター 顧問で東邦大学 名誉教授の住野泰清氏は「肝線維化が進んだ肝硬変などをびまん性肝疾患というが、その超音波診断はがんという病変部位を見つけるのではなく、肝臓全体の状態を見る必要がある。ACUSON Sequoiaのシアウェーブを用いた検査は極めて効果が大きい」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.