CNS社は、自動おかず倉庫など外食産業のスマート化ソリューションの開発や事業展開を目的として、海底撈との合弁会社「Ying Hai holding(インハイホ−ルディングス)」を2018年3月にシンガポールで設立している。出資比率は海底撈51%、パナソニック49%で、マネージングディレクターはCNS社の山下純氏が務める。2018年5月には、中国内におけるインハイの事業会社「北京瀛海知能自動化科技(北京インハイスマートオートメーション サイエンス&テクノロジー)」も設立しており、北京自動化1号店の自動おかず倉庫は同社が手掛けたものとなっている。
CNS社と海底撈、インハイの取り組みは、自動おかず倉庫にとどまらず、物流センターの自動化も視野に入れる。食材の製造から店舗に届けるまで、エンドツーエンドのプロセス改善を進めて行くことになる。
樋口氏は「まずは、北京自動化1号店と同様の旗艦店2〜3店舗への導入を進めたい。その後、全店舗への導入を目指すには、コスト削減や軽量化などの課題を解決する必要があるだろう」としている。
張氏は「今回の北京自動化1号店への自動おかず倉庫導入は序章にすぎない。1店舗だけではなく意味がないし、レストラン店舗だけにとどまっていてもダメ。サプライチェーン全体の自動化が必要だ」と述べている。
 樋口流パナソニックCNS社改革は3階建て「26年前に辞めた理由を一生懸命排除」
樋口流パナソニックCNS社改革は3階建て「26年前に辞めた理由を一生懸命排除」 パナソニックCNS社の樋口氏が進める改革は海外へ、北米で新会社発足
パナソニックCNS社の樋口氏が進める改革は海外へ、北米で新会社発足 プラットフォーマーになれないパナソニックが描いた“勝ち筋”
プラットフォーマーになれないパナソニックが描いた“勝ち筋” ブロンコビリーはなぜロボットを導入したのか「より良いもの求めて常に試行錯誤」
ブロンコビリーはなぜロボットを導入したのか「より良いもの求めて常に試行錯誤」 「ちょっと洗い物手伝って」吉野家が協働ロボ導入で78%の工数削減に成功
「ちょっと洗い物手伝って」吉野家が協働ロボ導入で78%の工数削減に成功 ハウステンボス、広大な私有地でロボット社会の入り口を「こじ開ける」
ハウステンボス、広大な私有地でロボット社会の入り口を「こじ開ける」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク