5軸加工研究会を発足、工程集約への流れを加速:FAニュース
DMG森精機は2018年10月に70周年を迎えるのに合わせ、「5軸加工研究会」を発足する。
DMG森精機は2018年10月に70周年を迎えるのに合わせ、「5軸加工研究会」を発足する。
IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)関連技術などの進展から工作機械業界でも工程集約の動きが加速し、5軸加工機への関心が高まっている。DMG森精機ではこの流れを加速させるため、全国70社の顧客企業とともに5軸加工研究会を立ち上げた。2018年8月7日には都内で5軸加工研究会発足式を実施した。
全国70社の顧客企業には5軸加工機のスタンダード機である「DMU 50 3rd Generation」70機を貸し出す。さらに知見を持つDMG森精機のエンジニアを毎月2回派遣し、プライベートレッスンを行う。
顧客企業の工場で働く5軸加工機の操作に不慣れなオペレーターの育成や指導支援を行い、5軸加工機を使用してもらえるようにサポートする。さらに、今後5軸加工研究会において、空間精度や加工誤差補正などについての最先端研究を行う大学教授による講演や意見交換会なども開催する。
5軸加工研究会の発足により、5軸化の遅れが指摘される日本国内の製造現場への5軸加工浸透などを推進していく方針だ。
DMU 50 3rd Generation(クリックで拡大)
- 工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
ドイツのインダストリー4.0が大きな注目を集める中、工作機械にもIoTを積極的に活用する動きが出てきている。軸受部品を展開するシェフラーと、工作機械メーカーのDMG森精機は工作機械のインダストリー4.0対応を目指す「マシンツール4.0」プロジェクトを推進している。
- アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力
知財専門家がアップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟の内容を振り返り「争う根幹に何があったのか」を探る本連載。最終回となる今回は、最終的な訴訟取り下げの遠因となった「新興国への技術移転」の問題と「なぜ米国で訴訟取り下げを行わなかったのか」という点について解説します。
- 好況に沸く工作機械メーカーは盤石か!? 課題は営業力にあり
企業再生請負人が製造業の各産業について、業界構造的な問題点と今後の指針を解説する本連載。今回はリーマンショック前の勢いを取り戻しつつある日系工作機械メーカーの動向と課題について取り上げる。
- スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第22回となる今回は「スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合」をテーマに、製造と設計の変化について説明します。
- スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
- スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.