ルネサス エレクトロニクスは、車載用SoC「R-Car」向けの「R-Car仮想化サポートパッケージ」の提供を開始すると発表した。ハイパーバイザーの開発ガイドドキュメントと、レファレンスソフトウェアを無償で提供する。
ルネサス エレクトロニクスは2018年6月28日、車載用SoC(System on Chip)「R-Car」向けのハイパーバイザー開発を容易にする「R-Car仮想化サポートパッケージ」を同年7月から提供開始すると発表した。ソフトウェアベンダーに向けて、R-Car用ハイパーバイザーの開発ガイドドキュメントと、レファレンスソフトウェアを無償で提供し、組み込み向けハイパーバイザーの開発を支援する。
ハイパーバイザーとは、LinuxやAndroid、RTOS(Real Time Operating Sytem)など複数のゲストOSを完全に独立させて1チップ上で動作できるようにする仮想化OSのこと。第3世代のR-Carは、ハイパーバイザーを搭載することを前提に設計されており、Arm CPU、GPU、Video/Audio用IPなどは仮想化機能を搭載している。
開発ガイドドキュメントは、R-Carのハードウェアマニュアルや仮想化機能の理解を容易にし、R-Carの性能を生かしたハイパーバイザーの実装を支援する。レファレンスのサンプルソフトウェアは、ハイパーバイザーの早期開発につながるという。
同社は2017年4月にR-Car用のハイパーバイザーを発表しており、今回の仮想化サポートパッケージの提供により、ハイパーバイザーの普及と、統合コックピットシステムやコネクテッドカーの開発促進を期待している。
組み込みシステムに吹く“仮想化”の風
「世界初」で「世界最高性能」、ルネサスが28nm車載マイコンをサンプル出荷
複数のHMIが協調するコックピットの実現へ、仮想化が貢献
仮想化なしで次世代と現行のAUTOSAR混在環境が可能に、オーバスが開発中
デンソーとBlackBerryとIntelが世界初の「統合HMIプラットフォーム」を開発
ARMの最新リアルタイムプロセッサ「Cortex-R52」、自動運転車の機能安全を実現Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク