トヨタ自動車は、東南アジアの配車サービス大手Grabに10憶ドル(約1100憶円)を出資する。また、意思決定を迅速化するため、トヨタ自動車からGrabに取締役と執行役員を派遣する。2017年8月からスタートした業務提携を深化させるとともに、協業の成果を東南アジア全域に展開していく。
トヨタ自動車は2018年6月13日、東南アジアの配車サービス大手Grabに10億ドル(約1100億円)を出資すると発表した。また、意思決定を迅速化するため、トヨタ自動車からGrabに取締役と執行役員を派遣する。2017年8月からスタートした業務提携を深化させるとともに、協業の成果を東南アジア全域に展開していく。
トヨタ自動車とGrabの協業では、Grabがサービスのドライバー向けに貸し出す車両100台にトヨタ自動車の法人向け通信端末「TransLog」を搭載。TransLogを通じて走行データをトヨタ自動車のコネクテッドカーインフラ「モビリティサービスプラットフォーム」に収集し、Grabのサービス開発に活用している。
既に現地の保険会社を通じて、Grabの車両向けに走行データ連動型自動車保険の提供を開始した。走行データ連動型自動車保険では、サービスのドライバーは保険料を軽減することが可能になる。この他にも、ファイナンスプログラムや予測に基づくメンテナンスなどを、モビリティサービスプラットフォームとの連携によって提供していく。
今後は、共同開発したサービスを東南アジア全域で普及させ、より効率的な配車サービスの実現を目指す。また、新たなモビリティサービスや、サービス向けの車両の開発なども検討を開始する。
Grabは東南アジアの8カ国217都市で、個人間のライドシェアやタクシーの配車、食品などのオンデマンド輸送、レンタカーなどを展開している。2018年3月にはUber(ウーバー)の東南アジア事業を買収して事業体制を強化した。
モビリティサービスが自動車市場に与えるインパクトはプラスかマイナスか
ホンダの出資受けた東南アジアのGrab、トヨタ自動車とも協業
ホンダが東南アジアで二輪のシェアリングサービス、地元ベンチャーと協業で
トヨタはモビリティサービスでどう稼ぐか、何を競争力にするか
ラストワンマイルの移動を支えるバスとタクシー、「時代遅れ」から脱却するには
既存の公共交通と自家用車ライドシェアの共存へ、富士通と福島県伊達市
個人間カーシェアで維持費を最大98%まかなえた、有利なのはミニバン
トヨタとパーク24が新サービスの開発を視野に業務提携、通信型ドラレコでデータ収集Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク