トロンフォーラムは「2017年度組み込みシステムにおけるリアルタイムOSの利用動向に関するアンケート調査報告書」を会員に公開した。システムに組み込んだOSのAPIでは、TRON系がシェア約60%を占め、22年連続トップとなった。
TRONプロジェクトの推進母体であるトロンフォーラムは2018年4月3日、「2017年度組み込みシステムにおけるリアルタイムOSの利用動向に関するアンケート調査報告書」を会員に公開した。アンケート結果の全文は同月中旬から法人向けに一般発売される。価格は購入部署限定版が10万円、購入法人限定版が20万円(いずれも税別)。
同調査は、トロンフォーラムが定点観測的に実施しているものだ。22回目となる今回の調査は、2017年11月15〜17日までパシフィコ横浜で開催された「Embedded Technology2017」の会場および特設Webサイトで実施、100人から有効回答を得た。
調査報告概要によると、システムに組み込んだOSのAPIでは、ITRON仕様API(μITRON仕様APIなどを含む)がシェア32%で、T-Kernel仕様APIやμT-Kernel仕様APIを合わせるとTRON系が約60%を占めた。TRON系OSの利用実績トップは22年連続となる。TRON系以外では、POSIXまたはUNIX系APIが17%、Win32APIが8%などとなっている。
また、アプリケーション分野別組み込みOSのAPIでは、最近開発した組み込みシステムとしてはIoT(モノのインターネット)関連機器が最も多く、さらにそのIoT関連機器では、TRON系OSが伸びていることが分かった。
IoTは本物か?:坂村健×SEC所長松本隆明(前編)
IoTは本物か?:坂村健×SEC所長松本隆明(後編)
坂村健氏が東洋大の情報連携学部で実践する「IoS」時代の教育
TRONはIoTに加えてAIも取り込む、IEEEによる標準化でさらなる普及へ
「IoT-Engine」は回り始めたのか、鍵を握る実証実験の場「INIAD」
「組み込みシステムに組み込んだOSのAPI」でTRON系OSが21年連続で首位Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク