製造業におけるIoTによるビジネス変革が着実に進んでいます。MONOistでは新年展望連載企画を2017年から始めていますが、2018年の展望でも、IoTの活用において課題解決が進み、実ビジネスレベルの成功事例が増えると予測しています(※) 。
(※)連載「MONOist 新年展望 」
こうした中で特に日本の製造業において、遅れが指摘されているのが、IoTを自社製品に活用して取得するデータをもとにサービス化などを進める動きです。製造業において「モノ売り」から「コト売り」へのシフトを行うもので、デジタルトランスフォーメーション(DX)などビジネスモデルの変革につながるものです。
続きを閲覧するには、ブラウザの JavaScript の設定を有効にする必要があります。
故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。
「ものづくり白書」に見る、日本の製造業の強みと弱み
高い技術力を武器に世界市場をけん引してきた日本の製造業。しかし、周囲を取り巻く環境は目まぐるしく変化し、置かれている状況は決して楽観視できるものではない。日本のモノづくりの現状を示す「ものづくり白書」では、日本の製造業独自の強みを示すとともに、固有の弱みがあることを明らかにしている。日本の製造業の持つ、強みと弱みとは何だろうか。
マイケル・ポーターが語る、IoT時代に取り残される“人”の存在
PTCジャパンのユーザーイベント「PTC Forum Japan 2016」の特別講演に米国の著名経済学者であるマイケル・ポーター氏が登壇。米国PTCのCEOであるジェームズ・ヘプルマン氏とともに「『接続機能を持つスマート製品や拡張現実(AR)』が変えるIoT時代の競争戦略」をテーマにIoT時代を勝ち抜くために必要な要件などについて紹介した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.