川崎重工業とABBグループは、協働ロボット、特に双腕ロボット分野での知識の共有やロボット活用の促進に関して協業することで合意した。
川崎重工業は2017年11月27日、スイスに本拠を置く産業用ロボット大手のABBグループ(ABB)と、協働ロボット、特に双腕ロボット分野での知識の共有やロボット活用の促進に関して協業することで合意した。
産業用の双腕ロボットとして、ABBは協働型双腕ロボット「YuMi」を、また川崎重工業は双腕スカラロボット「duAro」を展開している。
今回の協業は、両社が独自に製品を製造したり、マーケティングを展開したりしながら、協働ロボットの技術や普及において協力するものだ。内容としては、協働ロボットがもたらす自動化の利点に関する教育や、安全、プログラミングおよび周辺機器とのインタフェース、通信など産業共通の基本技術の確立などが含まれる。
多くの産業が少量多品種生産へとシフトする中、人とロボットとの協働生産の重要性が高まっている。両社では、これは生産において流動性や人の介在が増すことを意味するとし、協働ロボットによる自動化は、人間の知識や洞察力、変化に対する臨機応変な対応と、ロボットの反復作業に対する耐久力、それぞれの強みを生かした作業が可能になるとしている。
IoTに人とサービスの要素を加えた「IoTSP」を推進、ABBの目指す道
川崎重工の双腕ロボット「duAro」に新モデル、可搬質量とZ軸ストロークを強化
機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク