データ流通事業の健全化と事業者の連携を目的とした協議会が設立 : 製造マネジメントニュース
データセクションは、同社の関連会社である日本データ取引所が発起人の1社を務める「データ流通推進協議会」が設立開始したと発表した。
データセクションは2017年10月4日、同社の関連会社である日本データ取引所が発起人の1社を務める「データ流通推進協議会」が設立開始したと発表した。
同協議会は、民間企業各社や関係官庁が発起人となる。データ提供者が安心かつスムーズにデータを提供でき、かつ利用者が求めるデータを容易に判断して収集/活用できる技術的、制度的環境を整えることを目的とする。
具体的な活動内容としては、データ流通事業者などの運用技術や技術基準の策定と、それらに基づく認証/監査、データ流通市場活性化のためのデータ利活用の創出支援や関係省庁への政策提言、関連団体との連携などが予定されている。
設立は2017年12月を予定。現在、企業、地方公共団体、学術、行政機関、民間、NPO団体、個人などから会員を募集している。
コネクテッドカーがもたらす自動車データ流通の衝撃
コネクテッドカーによって自動車データが流通する未来に向けて、転換期を迎える自動車業界。米国ミシガン州で開催された「TU-Automotive Detroit 2017」のレポートを通してその激動をお伝えする。次代のアマゾン、ウーバーといわれる、自動車データ流通で注目を集めるベンチャー・Otonomo CEOのベン・ボルコフ氏へのインタビューも行った。
日欧でデータ取引市場の枠組み作りへ、推進団体の連携も
日本政府は欧州委員会とデータ流通経済の確立に向けた対話の強化などを含む共同声明を発表した。開催中のドイツのIT国際見本市「CeBIT」で行われた会談を受けてのもの。
製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。
製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
「IoTリファレンス」提供でデータ活用に注力、インテルのIoT戦略
インテルがIoTプラットフォームの新たなリファレンスとプロセッサを発表。IoT構築の複雑性低減を狙う。
自動車業界のビッグデータ活用、「日本は米国より5年遅れている」
デロイトトーマツコンサルティングは、記者向けにラウンドテーブルを実施し、日本の自動車業界のビッグデータ活用が遅れていることに危機感を示した。「日本は米国と比べて5年遅れている」(同社)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.