トレンドマイクロが行った産業制御システムに対する調査では、SHODAN上で見られる外部にさらされているPLC(Programmable Logic Controller)の情報は東京都で49、大阪府で11、神奈川県で2、埼玉県で1、愛知県で0という結果だった。
これは他のWebサービスやメールサービスなどに比べて非常に少ない数値であるが、トレンドマイクロのスレットリサーチャーであるスティーブン・ヒルト(Stephen Hilt)氏は「十分だとはいえない」と警鐘を鳴らす。
「他のサービスに比べるとSHODANにさらされている機器の数は少ないように見えるが、これでもまだ多すぎるといえる。こうした機器は十分なセキュリティが取られていないケースが多いため、見られている時点で攻撃者は容易にこれらを攻撃することが可能だ。攻撃を受ければ、システム的な問題だけでなく物理的にも甚大な被害が生まれる可能性がある」とヒルト氏は述べている。
実際に、重要インフラともいえる施設の操作インタフェースがネットワーク上にさらされている状況が現実に起こっている。「日本では探すことができなかった」(ヒルト氏)としたが、実際にカナダの水処理場のシステムについては「ネットワーク上で見ることができた」(同氏)としている。
これらのようにIoTなどで「つながる工場」化が進めば進むほど、リスクも大きくなる。ヒルト氏は「日本の産業制御システムのセキュリティについては、他の国に比べてよくやっていると思うが、まだ十分だとはいえない。産業制御システムはそもそも外部にさらされるべきではない。産業制御システムそのものがインターネットセキュリティを考慮されていない場合が多いので、安全なプロトコル設計なども含めた議論が必要だ」と今後に向けたアドバイスを述べている。
 工場の安定稼働が人質に! なぜ今制御システムセキュリティを考えるべきなのか
工場の安定稼働が人質に! なぜ今制御システムセキュリティを考えるべきなのか なぜ今、制御システムセキュリティがアツいのか?
なぜ今、制御システムセキュリティがアツいのか? 制御システム破りの“定石”、「Operation Dragonfly」がもたらす“真の脅威”
制御システム破りの“定石”、「Operation Dragonfly」がもたらす“真の脅威” ググるだけで水圧バルブを直接操作可能!? ――制御系システムの「危うい現実」
ググるだけで水圧バルブを直接操作可能!? ――制御系システムの「危うい現実」 事例から見る、製造現場でのセキュリティ導入の“ツボ”
事例から見る、製造現場でのセキュリティ導入の“ツボ”Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク