Photo14:ダウンロードには無料のユーザー登録が必要。筆者の場合、以前TerasicからUSB Blasterを購入した際に登録済であるが、まだの人はダウンロードを選ぶと飛ばされるMemberページで“Join Now”を選んで登録してからダウンロードを行う形になるデモで遊んでいても面白みは無いので、実際に簡単にいじるための方法を説明する。まずTerasicのサイトのMAX 10 NEEKの“Resource”ページに移動する。ここでMAX 10 NEEK CD-ROMをダウンロードする(Photo14)。今回入手したのは、執筆時点で最新版となるv1.0.7である。
これをダウンロード後、適当なディレクトリに解凍する。このディレクトリの中のTool \ SystemBuilderというフォルダの中に、MAX 10 NEEK専用のSystem Builderが含まれている。これを起動すると、MAX 10 NEEKのどの機能を利用したいかを選べる(Photo15)。
取りあえずはLチカということで、Clockと10個のLEDのみ有効にして、これをNEEK_LEDというプロジェクト名で生成することにする(Photo16)。プロジェクト名と必要な項目を選んで"Generate"ボタンを押すと、指定のディレクトリに以下の5つのファイルが生成される。
| ファイル名 | 概要 |
|---|---|
| ****.v (今回ならNEEK_LED.v) | Verilog HDLのソース |
| ****.qpf(今回ならNEEK_LED.qpf) | Quartus IIのプロジェクトファイル |
| ****.qsf(今回ならNEEK_LED.qsf) | プロジェクトの設定ファイル |
| ****.sdc(今回ならNEEK_LED.sdc) | Synopsis design constrains file |
| ****.htm(今回ならNEEK_LED.hml) | ピン配置の説明ファイル |
このうちhtmはこんな感じ(Photo17)でビジュアル的な要素は少なく、必要な情報が一覧で示されるだけである。
これが生成されたら、この5つのファイルを適当なフォルダに移動(今回は"C:\altera\15.1\Projects\NEEK_LED"というフォルダを作り、その下に移動した)してからQuartus IIを起動するわけだが、その前にMAX 10 NEEKの接続である。
Photo03で言えば左上、PS/2ポートの左にMini USBのコネクタがあるが、これがUSB Blasterとの接続用である。ここにUSBケーブルを装着し、PCと接続してからMAX 10 NEEKの電源スイッチをOnにする。ドライバはQuartus IIのインストール時、システムに入っているので自動認識されるはずだ。
FPGAのソフトコアCPUをベンチマークで測定する
FPGA上でソフトコアCPUを動かす手引き
よろしいならばダイナミック点灯だ――FPGAでLEDをダイナミックにLチカさせる
FPGAのLED制御プログラムを深く理解する
FPGAでのLチカをVerilog HDLで理解する
「MAX 10 FPGA」のテスト環境を構築する
なぜFPGAが注目されるのか、開発ボードに触れて確認するCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム