オートモーティブエナジーサプライは、「第7回国際二次電池展」において、日産自動車のハイブリッド車や電気自動車「リーフ」などで採用されているリチウムイオン電池を紹介した。2018年までにエネルギー密度を現状の1.3倍以上に向上する。「電気自動車の走行距離を従来の1.5倍から2倍に伸ばせるのではないか」(同社の説明員)としている。
オートモーティブエナジーサプライ(AESC)は、「第7回国際二次電池展」(2016年3月2〜4日、東京ビッグサイト)において、日産自動車のハイブリッド車や電気自動車「リーフ」などで採用されているリチウムイオン電池を紹介した。電気自動車用リチウムイオン電池は2018年までにエネルギー密度を現状の1.3倍以上に向上し、日産自動車向けに供給する。「単純な比較は難しいが、電気自動車の走行距離を従来の1.5〜2倍に伸ばせるのではないか」(同社の説明員)としている。
AESCが現在量産している車載用リチウムイオン電池は、正極材にニッケル酸リチウムを配合したマンガン酸リチウムを使用している。セル当たりのエネルギー密度は157Wh/kgだ。
電気自動車の走行距離の短さを改善するため、コバルト酸リチウムにニッケルとマンガンを組み合わせた三元系の正極材でエネルギー密度を高めたリチウムイオン電池を開発する。エネルギー密度は200Wh/kg以上を目標値とし、2018年に製品化する。エネルギー密度が200Wh/kgまで向上すると、電気自動車の走行距離はおよそ1.5〜2倍程度まで延長できる見通しだ。
三元系の正極材に変更しても、コストは現行のセルと同等で、セルの設計も大きく変更する必要がない。ただし、エネルギー密度を高めることによる安全性の向上が課題となる。組電池として車両に搭載するためのパッケージもエネルギーの高密度化に対応して開発中だ。
日産自動車の「リーフ」は2010年の発売当初、走行距離はJC08モードで160kmだったが、一部改良を重ねながら走行距離を延長してきた。2012年11月の一部改良では、80kgの車体軽量化や回生ブレーキの効率改善などにより、JC08モードの走行距離は228kmに伸びた。2015年11月には、従来の24kWhから30kWhに容量を増やしたバッテリーを搭載するグレードを新たに設定し、走行距離はJC08モードで280kmとなった。
AESCが開発中の高エネルギー密度のリチウムイオン電池がリーフの次期モデルに採用された場合、JC08モードの走行距離は420〜560kmとなる。コストを大幅に増やさずに走行距離を延長できれば、電気自動車の普及に弾みがつきそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.