日本IBMは、同社の自動車業界向けソリューション「IoT for Automotive」が、ホンダのF1レースカー向けパワーユニットのレーシングデータ解析システム基盤に採用されていることを明らかにした。
日本IBMは2016年2月23日、同社の自動車業界向けソリューション「IoT for Automotive」が、ホンダのF1レースカー向けパワーユニットのレーシングデータ解析システム基盤に採用されていることを明らかにした。
ホンダは2015年シーズンから、McLaren(マクラーレン)向けにパワーユニットの供給を開始した。しかし短期間で開発したパワーユニットには課題も多く、マクラーレン・ホンダチームの2015年シーズンの成績は芳しいものではなかった。
シーズン中もパワーユニット開発を進める中でホンダは、F1レースカーが走行中に、パワーユニットの的確な故障予知と残燃料予測を行うとともに、レースを行っているサーキットの現場、マクラーレンの英国拠点、ホンダの栃木県さくら市の拠点を結んで情報共有する必要に迫られた。
現在、F1レースカーのパワーユニットは、排気量1.6l(リットル)のV型6気筒ターボエンジンに、減速エネルギーを回生する「MGU-K」、熱エネルギーを回生する「MGU-H」を組み合わせるレギュレーションとなっており、エンジンだけだった時代と比べて極めて複雑だ。さらに、サーキット現場のスタッフ数にも厳しい制限が課されており、これら少数の現場スタッフを国内の開発拠点から手厚くサポートする必要もあった。
そこでホンダは、IoT for Automotiveを活用したレーシングデータ解析システム基盤の導入を決めた。このシステム基盤は、パワーユニットの分析による故障予知および残燃料予測に加えて、走行後にエンジンやモーターの回転数の頻度分布やドライバーによる差異などをレポートする。2015年シーズンから徐々に適用範囲を拡大していたとみられ、2016年シーズンはその真価を発揮する可能性が高い。
IoT for Automotiveは、「WebSphere Application Server」「IBM InfoSphere Streams」「IBM Cognos Business Intelligence」などのITツールが統合された、自動車業界がIoT(モノのインターネット)を扱うのに最適なソリューションだという。2015年9月に、ドイツのティア1サプライヤであるContinental(コンチネンタル)が、走行路の道路状況を予測するシステム「eHorizon」に採用したことを発表している。今回、F1レースカーという限定された用途ではあるものの、自動車メーカーがIoT for Automotiveの採用を明らかにしたのは初めて。
ホンダが2015年のスポーツカー戦略に向け口火を切る、F1公式テストに参加
ホンダがF1パワーユニットの画像を初公開、2015年からの参戦に準備着々
ホンダの2015年はスポーツカー復活元年、「NSX」と「S660」を投入しF1にも復帰
アイルトン・セナのF1ドライビングを3D CGで再現、ホンダが「3D-View」を公開
バッテリーを載せないモトクロスマシン、ホンダがリチウムイオン電池を採用Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク